京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up19
昨日:14
総数:273173
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

ヒマワリとホウセンカの種をまきました!

画像1
画像2
理科の学習で,ヒマワリの種を3年生の花壇にまき,ホウセンカの種を自分の植木鉢にまきました。芽が出るのが楽しみです。今後の成長をしっかり観察していきたいと思います。

『バトンで繋ぐ』

リレーでは,一人ひとりが頑張るのではなく,『みんなでつながって頑張る』ことが大切です。チームでベストタイムを目指してほしいと思います。
画像1画像2

『世界の中の国土』

6つの大陸の名前や海洋の名前が分かり,「ユーラシア大陸は一番広い。アメリカは北と南に分かれているね。」といろいろ気づいたことを話合いました。また,世界地図を見ながら,調べたい国を選んでワークシートにまとめていきました。
画像1画像2画像3

1年生 えんぴつのもちかたも かっこいい

 「あしは ぺったん せなかは ぴん おなかと せなかに ぐう ひとつ かみを おさえて さあ かこう」
 1年生が鉛筆と仲よくなるための呪文です。
 文字を書く練習をするときは必ずみんなで唱えてからスタートです。鉛筆の持ち方もずいぶん上手になってきました。
 4つのお部屋を意識して,どこから書き始めるのかもよく考えてがんばっています。
 鉛筆の音が聞こえる教室。集中して学習に取り組むかっこいい大原野小学校の1年生です。
画像1画像2

1年生が国語の学習をがんばっていました

画像1
1年生の教室をのぞくと,国語の学習でした。みんな,集中してがんばっていますね!

体育館のモップハンガーが新しくなりました

体育館のモップハンガーが古くなったので,新しいものに取り換えました。校務支援員さんと管理用務員さんが組み立ててくださいました。かなりいいものになりました!
画像1

5月6日の給食

画像1画像2画像3
麦ごはん
牛乳
さんまのかわり煮
ほうれん草のおかか煮
すまし汁

今年度はじめての煮魚でした。1年生もおはしをつかって,一口サイズに切り食べていました。
骨が柔らかくなるまで炊いたので,骨まで食べている児童がほとんどでした。

〜児童の感想〜
・ほうれん草のおかかににかつおが入っていて,おいしかったです。
・さんまのかわりにがすこしあまくて,おいしいかったです。
・澄まし汁がかつおの風味がしたので,おいしかったです。とうふはやわらかくておいしかったです。

たのしいな。音楽の時間

画像1画像2
 連休が明けて元気な1年生が教室に帰ってきました。

さっそく大好きな音楽の時間。子どもたちの大好きな「さんぽ」に合わせて体をいっぱい動かしました。

 なかなか大きな声で歌を歌うことは難しいのですが,手拍子を打ったり,腕を振ったり,足踏みをしたりしながら曲を楽しむ時間にしています。

バトンの渡し方

体育の学習では,『リレー』を頑張っています!チームでタイムを縮めるために作戦を色々考えながら取り組んでいます。『バトン』の受け取り方もスムーズにできるようにできたらいいですね。
画像1画像2

5年生 地球儀博士に!

画像1
 5年生の社会科の学習で,地球儀を用いて色んな発見,疑問を出し合いました。最初にみんなから出た学習問題。「先生,何か線があるよ。」「大陸はどれだけあるのかな。」「国について知りたいな。」今では,解決し,縦の線の名前や,緯度と経度を使って日本の位置を表したり,大陸の名前を知ったりすることもできました。
 地球儀って眺めているだけで,楽しいですね。さてさて,地球儀を眺めて,世界の国へ行ってQ!!

画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp