京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up4
昨日:95
総数:583788
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

3年 「5月 ともだちの日」

 5月の「ともだちの日」は,学校のきまりについて,考えました。
 なぜ,きまりがあるのかを話し合うと「みんなが安全に過ごすため」「お互いが気持ちのよい生活を送れるように」など意見が出てきました。
 そのあと,今月,特に取り組みたいクラスでのきまりについて話し合いをしました。
「あいさつを進んでする」「時間を守る」「学習に集中する」など様々な意見が出てきました。どの意見にも「みんなを大切にしたい」という思いが込められていることが伝わってきました。一人一人がきまりの意味を考え,実践していけるようになると,もっと気持ちのいい毎日が過ごせそうです。
画像1

給食室 「この実,なんの実?」

画像1
今日,管理用務員さんが,運動場のそばにある花壇で,ある実を見つけたと教えてくれました。

見に行ってみると,サクランボのような,赤くてつるつるとした実が2つなっていました。

この実の正体は,「グミの実」。
なかなか目にする機会のないものですが,調べてみると,日本では珍しい植物のようで,初夏に実をつけるそうです。

去年は実をつけることはなかったのですが,今年は2つも実りました。
甘酸っぱい味で,ジャムやソースにするとおいしいそうです。

いろいろなところに目を向けると,学校の中に潜んでいる食べ物を見つけられてワクワクするなと思いました!

1年生 図書館へ行こう

画像1画像2
今日は,お待ちかねの「図書」の時間がありました。

みんな,週に一度のこの時間をとても楽しみにしています。

「いっぱいあってまよっちゃう!」
「これも,これも読みたいな!」
と,目を輝かせながら本を探す姿も素敵です。

6年間で,図書館の本を全部読み切れるぐらい,たくさんの図書に親しんでほしいと思います。

救命救急講習を行いました

 21日(金),6月から開始予定の水泳学習に向けて,教職員の「救命救急講習」を実施しました。講習は毎年行っていますが,再度,実演を通して心肺蘇生法の確認をしました。AEDの使用法や教職員の連携の仕方についても,話し合いながら確認をしていきました。事故が起こらないように,事前の体調管理や安全指導を行うことが一番大切なことですが,もしものときに自信をもって対処できるように準備をしています。
画像1
画像2

2年 「アサガオの種メダル プレゼント」

画像1画像2
 1年生迎える会があった朝,あさがおの種メダルを,1年生にプレゼントしました。ピンと背筋を伸ばして「朝の会」をしている1年生の姿を見て,やや緊張した表情の2年生でしたが,お祝いの言葉を添えて,プレゼントしました。1年生からは「ありがとうございました。」とお礼を言ってもらい,とても嬉しそうでした。アサガオの種を使って観察したり,お家で育てたりしてくれるといいですね。

2年生 「てつぼう あそび」

画像1画像2
 2年生は,体育で鉄棒の学習に取り組みました。
学習の中盤では,2人ペアになって,互いにアドバイスをし合う場を設定しています。
 この写真は,中間休みに自主練習をしている姿です。実際に技をやって見せてあげたり,知っている言葉をたくさん使って,一生懸命にアドバイスしたりする姿がみられました。
 結果,単元の最後には,たくさんのお友達が,今までにできなかった技ができるようになりました。拍手をして,互いを讃え合う姿が,微笑ましかったです。
 これからも,互いに高め合う姿を大切にしたいです。

5年 係活動

 今週から係が決まり,係活動が始まりました。今日は,新聞係が休み時間にアンケートをロイロノートで作成し,みんなで回答しました。昨年度までの紙での集計とは違い,よりスムーズに回答が集まるだけでなく,回答データを一覧で見ることができ,便利さを感じていました。これからも,いろいろな場面でタブレットを活用して欲しいなと思います。
画像1
画像2
画像3

5月 「ともだちの日」

画像1画像2
 本校では,毎月10日を「ともだちの日」と位置付けています。この日は全ての子どもの人権意識を高めることをねらいとして,毎月のテーマにそって人権学習を行います。
 5月は,学校のきまりの必要性を理解し,自分の生活を振り返ること,安心して学校生活を送るために進んできまりを守ろうとする態度を養うこと,コロナ渦での学校のルールは例年とは多少違いがあることも理解できるようにすること,学校のきまりと人権はかかわりがあることが理解できるようにすることをねらいとして,「学校のきまりはなぜあるの?」の学習に取り組みました。
 6年生は学校のきまりを一つずつ確認した後,それらのルールがなぜあるのかを考え,その理由をまとめました。改めて理由を考えてみると,ルールは自分たちを守るためにあるものだということに気付いた子どもたち。「最高学年として,みんなのお手本になるように毎日過ごさないといけないな。」と話していました。

6年 学活「たてわり活動にむけて」

画像1画像2
 今年度のたてわり活動をスムーズに始めるために,6年生は準備を始めました。今は緊急事態宣言が出ているのでたてわり活動は行っていませんが,いつでも始められるように,名簿を作ったり,グループのみんなでどんな遊びができるかを考えたりしました。
 昨年度は一度もたてわり活動ができなかったので,6年生としてどんなふうにたてわり活動を進めたらよいのかを学ぶことができませんでした。最初はたてわりグループのリーダーになるということに少し緊張していた子どもたちでしたが,準備を進めると,「早くみんなで集まれるようになったらいいのにな。」と話していました。
 たてわり活動が始まったら,きっと6年生の子どもたちはこれまで以上に活躍することでしょう。楽しみです。

3年 書写「毛筆の学習が始まるよ」

画像1
画像2
 3年生になって,初めての毛筆の学習。子どもたちは新しい書道セットに目を輝かせて,用具の名前や正しい使い方を学びました。学習の最後には,「筆で書くの,むずかしかった!」「真っ白の紙に書くのどきどきした」「でも,楽しかった!」と話していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp