京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up6
昨日:105
総数:298220
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

Happy Story 19日目

画像1
画像2
画像3
 今日は終日良い天気で,半袖で元気にすごしている子がたくさんいました。

 そろそろカウントが怪しくなってきていますが,Happy Storyも19日目になりました。

 今日はどんな日だったのかというと・・・。

 国語ではGIGA端末を使いました。自分の意見を明確にするだけでなく,画面に全員の意見が映るので,友達の意見を簡単に見ることができます。友達の意見を整理しながら,自分の意見をさらに深めることができました。

 昼休みには,明日の理科の実験の準備をしました。班の代表として責任をもって仕事をしてくれてありがとう!実験するのが楽しみだね!!

 音楽では,美しく歌うコツを学びました。私も少し一緒に練習しましたが,難しい…。

 テンポの話をして,「メトロノーム」について学びました。自分の脈拍をはかりましたが,「脈がない!?」と焦っている人たちも…。「ないはずないよ〜」とつっこまれていました。

 体育は走り高跳び。100センチ越えに人たちも!!さすが6年生です。
 
 久しぶりの6時間授業に少し疲れてしまったかもしれませんが,今日も一日全力で過ごした6年生でした。お疲れ様(^^)★

さすがです!

画像1画像2
 パッとトイレのスリッパを見てみると,とてもきれいにそろっている姿を見つけました!!
使ったあと,自分できれいにそろえたり,気が付いた人がさっとそろえてくれたりしてくれる姿があります。
とてもすてきな2年生です!!

また,今日は生活の単元でトマトとオクラの苗を植えました。
トマトとオクラの種の大きさがとても小さいことにおどろく姿が見られました。

今週,お天気がよければ,トマトの苗を植える予定です。
ぐんぐん大きく育ちますように。

あさがおのたねをまきました!

画像1
生活科の時間にあさがおの種を蒔きました。

各自の植木鉢に土を入れ,5〜6粒ぐらいずつ種を蒔きました。

その後,日当たりの良い場所に鉢を置き,

「早く芽がでないかなあ。」「何色の花が咲くのかな。」と言いながら水やりをしました。

水やりや草引きなど世話をしっかりとして,きれいな花をさかせてほしいと思います。
画像2

シャトルランに挑戦!

画像1
画像2
 体育の学習で,シャトルランに挑戦しました。始まる前は「何回くらいできるかな。」と少し緊張した様子でしたが,走り始めると自分の力を出し切れるように一生懸命頑張る姿が見られました。終わった後は「もう一回したい。」と話している子もいました。

楽しく活動しました!

今日は図工科の時間に,はさみの使い方を学習しました。
かみなり・なみ・うずまき型の線を描いて,一生懸命切りました。
うずまきを切ると,へびのように長くなります。できた形にみんな大興奮でした。
最後に,自分の好きな形のしおりを作りました。

また昨日,係を決めました。
来週から係活動をスタートさせる予定です。進んで自分たちの係活動に取り組んでほしいと思います。
画像1画像2

ようこそ!ゆめのまちへ

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「ようこそ!ゆめのまちへ」の学習では,楽しいまちを想像しながら建物をつくっています。
 5月7日は,どんな建物をつくりたいか考えた後,グループで協力しながら段ボールを組んだり広げたりして建物の一部分をつくりました。
 これからどんな建物がたつのか楽しみです。

漢字の学習を頑張っています!

画像1
画像2
 子ども達は,一文字ずつ丁寧に書きながら新出漢字を覚えようと頑張っています。画数の多い漢字は書き順に気を付けながら書く姿が見られました。

国語辞典を使いました

 国語の授業で国語辞典を使いました。一つの言葉でもたくさん意味があり,「この時はどれが正しい意味かな?」と,どの意味が当てはまるのか悩んでいる様子も見られました。みんな少しずつ使い方を覚え,辞書をひくのがはやくなってきています。たくさん使って,語彙を豊かにしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 Story 18日目

画像1
画像2
画像3
ゴールデンウィークが終わり,学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
久しぶりに会う友達との会話も楽しそうです。
来年は,中学生になっているので,小学生の時とはまた違ったゴールデンウィークの過ごし方をしているのではないでしょうか。
今日は,国語科の「聞いて考えを深めよう」という学習で「朝食はご飯よりパンのほうがよい」という議題で話し合いをしました。
この学習のめあては,それぞれの立場から自分の考えを主張し,反対の考えを聞きながら,自分の考えをより深めることです。
今回の話し合いをよりよいものにするために,事前に栄養教諭の大橋先生から「ご飯」「パン」のそれぞれの良さや栄養素などについて指導していただきました。子どもたちは,その学習で得た知識を活用しながら,自分の考えに説得力をもたせながら話し合っていました。
ゴールデンウィーク明けでもしっかり落ち着いて学習に取り組むことができていました。さすが,6年生です。
来週は,どんなHappy Storyが待っているのでしょうか!!
体調管理に気を付け,よい週末を過ごしてください。

みんな元気な2年生

画像1画像2
 体育のリレーあそびで「ドキドキリレー」をしました。カードをひいて,でた色のコーンまで走りました。何色がでるかは,ひいてからのお楽しみ♪

ドキドキしながらみんなでリレーができて楽しかったようです。

図工は「ひみつのたまご」を描いています。

自分だけのたまごから,どんな世界がうまれるのか,次の時間が楽しみです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp