京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up7
昨日:25
総数:510220
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

葉にデンプンは,できているかな(6年)

画像1
 早くおとずれた梅雨のすき間で,日光に当てた葉のヨウ素デンプン反応を調べることができました。コロナ感染予防のため,交代で,一人ずつ実験を進めています。
「やっぱり予想した通りだ。」
「葉の色が変化してきた。」
「デンプンができているんだ。」
結果から,植物の成長と日光の関係について,考察しました。
画像2

今日の給食<5月21日(金)>

 今日の献立は,
〇ごはん
〇牛乳
〇さけの塩こうじ焼き
〇小松菜と切干大根の煮びたし
〇みそ汁             です。

 「さけの塩こうじ焼き」は,スチームコンベクションオーブンで焼きました。スチームコンベクションオーブンとは,「スチコン」とも言い,熱風で【焼く】・蒸気で【蒸す】・両方を組み合わせて【煮る】【炊く】などの調理ができる多機能オーブンです。

 今日はさけを塩こうじにつけこみ,焼きました。塩こうじは,日本で昔から伝わる調味料です。塩こうじにつけこむことで,さけの身がやわらかくなり,おいしくなります。

 給食室では,ホテルパン(鉄板)を30枚使用し,約250切れを2回に分けて焼きました!調理の様子を写真でお伝えします♪

〜本日のあじわいカードより〜
★『塩こうじのさけが,かむとふわふわしていておいしかったです。』
★『小松菜と切干大根の煮びたしの大根が「シャキシャキ」「コリコリ」していておいしかったのでまた作ってください。』
★『さけの塩こうじ焼きがおいしかったです。ごはんと一緒に食べるとさけの甘ずっぱさとごはんがまじってとってもおいしかったです。来週の給食も楽しみにしています。』

 月曜日の給食は「他人煮」です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

落ち着いて学習を進めています

画像1
画像2
画像3
今朝は強い雨の降る中の登校となりましたが,登校後は学校全体では落ち着いて学習に臨んでいます。
 
6年生:タブレットを使って,学習を進めています。「GIGAスクール」構想のもと,次世代には欠かすことができないといわれるPCを学習ツールに取り入れて,工夫した学習を進めています。
3年生:理科:3年生頃の子どもたちは,「比較」して調べることが大切な学ぶ力となります。発芽後の植物を比較しながら調べています。違いと同じから分かることが増えていきます。
2年生:PCを使った学習もめあてをもって行いますが,低学年の児童は具体物を使った体験や体感することが大切な学ぶ力を育てます。今日は感覚で10CMの紙テープをつくる活動を通して,長さについての学びを深めています。

*今日はこの後も一時的に大雨が降ることも予想されています。増水した河川や用水路などに近づかないように指導しています。ご家庭や地域でも見守りをお願いいたします。




緊急 雨天 大雨に備えて 引き続き警戒を!

< 大雨につながる予報が出ています >

 大雨に備えて,ご家庭でもご注意をお願いいたします。

 近年の傾向として,一部の地域に集中して短時間に記録的な雨がふることがあります。

 「梅雨入りしたこの時期」,十分な注意が必要です。

 日頃,流れる量の少ない河川でも,急に増水することがあります。

 河川や用水路には近づかないようにご注意をお願いいたします。

 校区内には「土砂災害警戒区域」もあります。京都市防災ポータルサイトのHP,ハザードマップで確かめることもできます。十分なご注意をお願いいたします。

 鏡山小学校:非常措置 

 
 










社会 くらしと水(4年)

画像1
画像2
「くらしと水」の学習のスタートです!

鏡山小学校には,蛇口が幾つあるのか

探検に行きました。

「あ!こんなところにもある!」「こんなにあるの?」

と予想を超え新しい発見がありました。

マット運動(3年)

 体育科の学習ではマット運動を行っています。前転や開脚前転,後転や開脚後転,側方倒立回転やロンダートに挑戦しました。友だちの手本を見たり,コツを教えあったりしながら技を獲得しています。
「先生,後転がまっすぐにできるようになりました!」
などできた声をたくさん聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

タブレットで鑑賞会(4年)

 タブレットの『ロイロノート』を使って,
図画工作科で作った作品を鑑賞しました。
まずはロイロノートの使い方をひとつずつ確認していきました。

自分の作品を好きな角度から撮影し,
撮影された作品を見ながら鑑賞カードを書いていきました。

初めての作業も多かったですが,
楽しくタブレットを使用できたようです。

上手に情報機器を使っていく方法を
みんなで考えていきましょう!
画像1
画像2
画像3

空の色に気を付けて…(たいよう学級)

画像1
画像2
葉のすきまから見える青空の美しさを表現するために

水を多くしたり,白色の絵の具を多くしたりと工夫しながら丁寧に筆を進めていました。

さつまいもを植えました(たいよう学級)

画像1
画像2
画像3
さつまいものつるを観察してから,畑に植えに行きました。

においをかいだり,手ざわりを確かめたり,数を数えたりと細かなところまでよく調べて記録にすることができました。

おうちで給食を作ってみよう!<第6弾>

画像1
 今回紹介する献立は,今日の給食にも登場した「豚肉とうふのくず煮」です。この献立は,3年生の児童からリクエストをいただきました!

 給食のくず煮では,「くず粉」の代わりに片くり粉を使い,とろみをつけています。なめらかな口触りの絹ごしどうふと野菜,豚肉をけずりぶしとしいたけのだしで煮た一品です。今回紹介する作り方には,今日の給食には使用しなかった「えだ豆」も加えています。

 ぜひご家庭でも食材をアレンジしてお試しください。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/27 6年全国学力・学習状況調査
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp