京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up68
昨日:30
総数:395420
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜17日個人懇談会(希望制)・7月18日1学期終業式

【2年】苗の観察

5/20(木),野菜の苗を観察しました。
虫めがねを使って自分の野菜をよく見ました。
お花や,葉の様子を観察して記録をかきました。

葉の裏に虫がついていたので,取り除きました。
おいしい野菜を育てるためには,ていねいな観察とお世話が必要なのですね。
画像1
画像2
画像3

【2年】折り返しリレー

体育科のかけっこで色々な障害物のあるコースで走り,体を上手に動かしてリズムよく走れるようになってきました。
今週は,折り返しリレーで楽しみました。
グループで障害物を増やしたり,減らしたり,ずらしたりして自分たちでコースをつくりました。
試走の後に修正し,おもしろいコースをつくるために協力しました。
画像1
画像2
画像3

【2年】お礼の手紙をもらいました

5/18(火),1年生が2年生の教室にやってきました。
先日,学校案内をしたことへのお礼の手紙を渡しに来てくれました。

2年生は,学校案内をする前に招待状を届けていました。1年生はそれがとてもうれしかったようです。学校案内のお礼の言葉と共に,折り紙や絵などが添えられていました。

2年生は手紙を受け取ると
「こちらこそありがとう。」
「また,遊ぼうね。」
と声をかけていました。お手紙をもらって,うれしかったね!
画像1
画像2
画像3

今後の対応につきまして

本日は,臨時休校へのご対応ありがとうございました。午後3時現在,土砂災害の避難指示が続いており避難所開設も継続しています。
読売テレビ,京都新聞をはじめ複数のメディアが避難所の取材に来校されました。すでに放送がされていますが,学区災害対策本部の皆様による速やかな避難所開設と徹底した新型コロナウイルス感染症の感染予防対策により,避難された方々も安心をしていただいている様子をお知らせすることができました。

月曜日以降の時間割やお知らせにつきましては,学区内の安全確認をかねて担任が全ご家庭にポストインをさせていただきました。
引き続き,子供たち,ご家族の皆様の安全確保をお願いいたします。

今回の臨時休校につきましては,「特別警報・台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせ」でお伝えしおりますように,岩倉北小学校の敷地の一部が土砂災害指定区域に入っており,避難指示の解除が出されるまで登校を見合わせることによるものです。ご理解いただきますようお願いいたします。
避難所につきましては,土砂災害指定区域外に設置されおりますので安全確保ができておりますのでご安心ください。

避難指示が解除されましたら,通学路,学校敷地内及び校舎内の安全確認ができておりますので,24日(月)は,通常通り登校となります。

よろしくお願いいたします。

6年生 充実!学校探検 その2

画像1
とても充実した学校探検の後に,1年生から『もっとなかよくなりたいから,いっしょにあそんでください』とのお誘いが。1年生と6年生はこれからもっと仲良くなれそうです。
画像2

緊急 臨時休業のお知らせ

 いつもお世話になりありがとうございます。
 さて,今朝より岩倉北学区に出ている避難指示が,11時現在解除されていないため,本日は,臨時休業とさせていただきます。
なお,来週のお便りは,本日中に各ご家庭に配布させて頂きます。お知りおき下さい。

【1年生からありがとう】

学校探検が終わったあと,5時間目にサプライズが!
1年生がありがとうの気持ちを伝えたいとプレゼントを一人ひとりに作ってくれました。
計画や進行など難しいこともありましたが,1年生からのプレゼントを受け取る6年生の表情は嬉しさと充実でいっぱいでした。
おりがみや絵などたくさんの工夫とかわいいプレゼントをありがとう!また遊ぼうね。
画像1画像2画像3

【6年生 充実!学校探検】

画像1
20日(木)に1年生と6年生の学校探検がありました。1年生の行ってみたい場所や1年生がよりくわしく知りたい場所などを事前にインタビューして,40分という限られた時間の中で,いかに学校探検を充実したものにできるか準備を進めてきました。ある人は探検する順番を工夫したり,ある人は説明の仕方にクイズを取り入れるなどの工夫をしたりする姿が見られました。
当日の様子を見てみると,目線の高さを合わせてやさしく語りかける姿や後ろからそっと手を添えながら説明する姿など,1年生に思いやりをもった行動がたくさん見られました。教室に戻ってきた6年生に感想を聞いてみると,第一声が『楽しかった!』という嬉しい感想でした。1年生に説明する難しさや時間配分,1年生の驚くような行動に苦労したこともあったようですが,それよりも何よりも1年生と過ごせた時間が楽しかったようでした。これからさらに1年生と仲良くなれる機会を,自分たちで生み出していけるといいですね。

画像2

【6年生 いろいろな音色を感じよう】

画像1画像2
 音楽では自分たちでリズムを刻み,楽器を選んで合奏しています。「ここからタンバリンを入れる?」「トライアングルは次にしようか。」とリズムを選び,相談しながら楽しく合奏しています。

それから合奏を終えてから楽器の片付け・整理整頓をしました。教室ではないところでも使ったもの(今日使ってはいないものも)次の人が使いやすいようにする姿がすてきです。ありがとう。

言葉の意味が分かること

画像1
画像2
国語科では,はじめて要旨をまとめました。内容の中心や筆者の考えの中心を
書きまとめました。
「難しそう」と思っていた子も友だちと交流する中で,どこを見て書いたらよいか,
どんな言葉を使っていったらよいかがはっきりとしたようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp