京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:24
総数:591730
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【1年生】うたって おどって なかよく なろう

音楽の学習の様子です。

お友だちと一緒に,「チェッ チェッ コリ」を,体を動かしながら聴いたり,おどったりしています。

どんどんスピードが上がっていくところが,楽しくて仕方がない様子です。
画像1画像2画像3

【1年生】憲法朝会

画像1
校長先生から,日本国憲法に関するお話をしていただきました。

お話を聞いた後,各学級で自分や友達を大切にするためにできることについて考えました。

難しいテーマでしたが,一生懸命考え,発表する姿が素敵でした。

理科だより5年「雲の観察」

運動場に出て,雲の観察をしました。
今まで学習してきた雲の名前と写真を思い出しながら記録をとりました。

雲量
名前
色や大きさ・形
動き

などを調べます。

何種類かの雲がいろいろな場所に見られたり,よく見るとゆっくりと動いていたり,新しい発見がありました。
画像1
画像2
画像3

理科だより6年「ものが燃えた後の空気」

ものが燃える前の空気と,ものが燃えた後の空気のちがいを調べました。
びんの中に石灰水を入れておき,燃やす前と後で,ふり混ぜて,変化の様子を観察しました。

結果
・燃やす前の空気では,石灰水に変化はなかった。
・燃やした後の空気では,石灰水が白く濁った。

まとめ
ものを燃やすと,びんの中の二酸化炭素が増える。
画像1
画像2

雨の日の過ごし方(2年生)

 雨の日や外での遊びができないときには,子ども達は,教室で過ごしています。

 たしざんとひきざんの学習を始めた2年生の教室では,数え棒を使っていろんな形を作って楽しんでいる子もいます。

 いろんな重なり方でたくさんが形ができました。
画像1
画像2
画像3

外掃除(2年生)

 久しぶりに雨が朝から降っていましたが,お昼にはやみ,外掃除を2年生がしていました。

 すると,「先生!ナメクジとカタツムリがいます!」


 よーく見るとナメクジとカタツムリが。
 

 学校にもいろんな生き物が増えてきました。

画像1
画像2
画像3

【4年生】ソフトバレーボール

画像1画像2画像3
体育科では「ソフトバレーボール」の学習を行っています。

初めは,ボールをコントロールすることが難しい様子でしたが,

「前に飛ばせるようになった!」と少しずつ上達していることを

感じ,楽しそうに取り組んでいます。

理科だより6年「酸素を調べる」

酸素にものを燃やすきたらきがあるかどうかを調べました。

水上置換法でびんに集めた酸素の中に,火のついた線香とろうそくを入れました。

結果
・線香は,けむりをだしていただけなのに,ポンッと音を立てて火がついた。
・ろうそくは,空気中よりも,明るくはげしく燃えた。

まとめ
・酸素には,ものを燃やすはたらきがある。
・100%の酸素の中では,ものは明るく,はげしく燃える。
画像1

理科だより6年「ちっ素を調べる」

ちっ素にものを燃やすはたらきがあるかどうかを調べました。
水上置換法でびんに集めたちっ素の中に火のついたろうそくを入れました。

結果
二酸化炭素と同様に,びんの入り口のあたりで,ろうそくの炎が消えた。

まとめ
ちっ素には,ものを燃やすはたらきがない。

みんな気体の実験の操作になれてきて,上手に実験を進められるようになってきました。

画像1

【1年生】からだほぐしの うんどう

体育の学習の様子です。
まねっこ遊びやしっぽとり遊びなどをして,友だちと一緒に体を動かしました。

汗をかくことも多いため,とくに体育のある日は水筒を持たせていただけると安心です。
どうぞよろしくお願いいたします。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp