京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up23
昨日:81
総数:592775
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

理科だより6年「炭を作る」

・「木材を空気が入らない試験管の中で熱し続けるとどうなるか。」
・発展的な学習として炭作りをしました。

試験管の中に短く切ったわりばしを4本入れ,アルミニウムはくで,ふたをした状態で熱し続けます。アルミニウムのふたには,直径5mmほどの穴があけてあります。
木材から「木ガス」が出るので,そのための穴です。

熱し続けること3〜4分で木ガスの発生も止まり,炭ができました。

この過程で
・木ガス
・木タール
・木酢液
・水蒸気
なども発生します。

また,できた炭を燃やすと,炎のもとになる木ガスと木タールが出てしまったために,
炎を出さずに,赤く光って燃えることも確かめました。

みんな,集中して試験管の中を観察していました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】としょかんへ いこう

国語科の単元「としょかんへ いこう」の学習で,図書館に行って司書の先生から,図書館の利用の仕方について教えていただいたり,読聞かせをしていただいたりしました。

お気に入りの本を見つけて,じっくり読書の時間を楽しめるようになってくれると嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

ミシンですいすい!【6年生】

家庭科の学習の時間にミシンでナップザックを縫いました。
マチ針を打ち,しつけをして,いざミシン!
速いスピードで縫う人もいれば,ゆっくりとずれないように慎重になる人も…。
友達と教え合いながら,スムーズに進めることができ,時間内に全員終わらせることができました。
次も,みんなで協力し合いながら,どんどん縫うスピードも上げていけるといいですね。
画像1

【4年生】漢字辞典の使い方

画像1
国語科で「漢字辞典の使い方」について学習しています。

国語辞典とは少し違ったさくいんを使って

いろいろな漢字を調べました。

めあての漢字を見つけた子どもたちは,

「あったー!」と,とてもうれしそうな様子でした。

体力テスト!【6年生】

体力テストを行いました。
長座体前屈,反復横跳び,立ち幅跳び,ソフトボール投げをしました。
昨年の記録と見比べ,「めっちゃ伸びた!」
「去年より回数減ったー!」と喜んだり,悔しがったり…。
ソフトボール投げでは50mを超えた人もいて,驚きました。
自分の記録を伸ばそうと一生懸命取り組む姿が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

体力テスト(2年生)

5月11日(火)に体力テストをしました。
2年生がするテストは,立ち幅跳び,反復横跳び,ソフトボール投げ,50m走です。
今回は,50m以外のテストをしました。


「うまくいかないな。」
「27回だったよ!」
「1回増えた!」

友達の声に支えられながら頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

リレーあそび(2年生)

体育科でリレーあそびの学習をしています。

コーンをよけるように進むくねくねリレー。
コーンを回ってから進むくるくるリレー。
ミニハードルを飛び越えるぴょんぴょんリレー。

どうやったらうまくリレーができるかみんなで考えています。
画像1
画像2
画像3

算数科「体積」 【5年生】

画像1
 体積とは,1立方センチメートルや1立方メートルが何個分かで表せることを学習しました。模型を用いたり,実際に教室の体積を測ったりして,楽しく学習することができました。

体力テストが始まりました 【5年生】

画像1
 なんとか天気ももち,体力テストを実施できました。本日は,反復横跳び・長座体前屈・立ち幅跳び・ソフトボール投げの4種目。「去年より記録があがった!」など,うれしそうな子どもたちの様子がみられました。

日本国憲法の三原則って?

社会科の学習で日本国憲法について調べてきました。
みんなが調べた内容を交流し,再度調べを始める前に
考えた自分たちの「日本国憲法」を見直しました。
「これは基本的人権の尊重の考えに基づいているね!」
「このきまりは,自分がよければ…という感じがするなぁ。」
と調べを進めてきた学びを活かして考え直しているようでした。
だれもが幸せを感じることのできる日本をつくっていくのは,
これからの日本を生きるみんなですね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp