京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up111
昨日:145
総数:307795
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月に入りました。梅雨も明け、暑い日が続きますが、体調管理にお気をつけください。7月11日(金)〜17日(木)の個人懇談会、よろしくお願いいたします。

カンジーはかせの都道府県の旅1     4年生

 国語科のカンジー博士の都道府県の旅の学習で都道府県の漢字の学習をしました。コロナ禍で実際には旅行に行きにくい状況ですが,
 「前に〇〇県に旅行に行きました。」と行ったことのある場所などを思い出しながら,カンジー博士と一緒に楽しく学習しました。

画像1
画像2

2年生 絵の具セットについてのお知らせ

本日お配りした学習予定でもお伝えいたしました絵の具セットについてのお知らせです。

3 赤軸造形筆 

4 画筆セーブル 大

は以下の画像の通りです。
ご購入の際の参考にお使いください。

参観日に実物を展示する予定でしたが,延期になりましたため,おたより及びホームページでのご案内となり申し訳ありません。

何か,不明な点等ございましたらいつでもお知らせください。

画像1画像2

わり算の筆算の達人(はかせ)を目指して    4年生

 算数で「わり算」の学習をしています。
(2けた)÷(1けた)の学習を中心にあまりのあるわり算や3けたを割るわり算にも挑戦しています。
 頭の中で「たてる→かける→ひく→おろす」を唱えながら,はかせ(速く・簡単に・正確に)を目指して練習を続けています。

画像1
画像2
画像3

蛇口の数は!? 2組編   4年生

 4年生の社会の学習では,「くらしと水」の単元で,みんながいつも使っている水はどこから来るのか勉強します。そこで,今回は学校にある蛇口の数と場所をグループで協力して確認することにしました。

 最初に普段の生活の中で水は使う場面をみんなで話し合いました。
  「料理をするときに使います。」   「トイレやお風呂も使う。」
  「洗濯もやん!」  「飲み水としても使うよ。」
と生活の中で,欠かせないものであるということを,改めて考えました。

画像1
画像2
画像3

トートショー2

画像1
画像2
画像3
続々とトートバックが完成しています。記念に一枚,写真を撮っているのですが,子どもたちも結構乗り気で,自分でものを作る楽しさや自分で作ったものに対する愛着などを感じてくれていればと思います。(写真は本人に許可を取っています)

蛇口の調査

 社会は,「くらしと水」の学習に入りました。
私たちは,いつどんな時に水を使っているかな?学校でもいろんなときに水を使っているね,ということで,学校の蛇口が一体いくつあるのか,調べに行きました。
「あっ!ここにもある!」
調査隊になった子どもたちは,汗をかきながら一生懸命に調べて,なんと140個以上もの蛇口を見つけました!
画像1
画像2
画像3

書写の学習  〜花〜 2組編   4年生

 前回は今年の目標を書きましたが,今回は「花」の字に挑戦しました。「花」という感じには「はね」や「はらい」,「曲がり」など3年生で学習して筆使いがたくさん使われています。子どもたちは,筆使いや大きさなどに気をつけ丁寧に学習していました。
 落ち着いて集中して取り組みました。

画像1
画像2
画像3

書写の学習  〜花〜 1組編  4年生

 前回は今年の目標を書きましたが,今回は「花」の字に挑戦しました。「花」という感じには「はね」や「はらい」,「曲がり」など3年生で学習して筆使いがたくさん使われています。子どもたちは,筆使いや大きさなどに気をつけ丁寧に学習していました。
 ていねいに集中して取り組みました。
画像1画像2画像3

掃除の時間

画像1画像2
この一か月掃除の時間に,6年生が1年生の教室にお手伝いに行っていました。コロナ禍でなかなか交流ができていませんでしたが,お掃除を通して6年生として1年生に教えるという経験ができました。初めは緊張していましたが,少しずつ距離も近くなったように思います。このような経験を通して少しずつ,6年生としての自覚を強くもってほしいと思います。

お道具箱を整理整頓しました。(5年 家庭科)

家庭科「物を生かして住みやすく」の学習では、
身の回りの整理・整頓の仕方を理解し,どのように整理・整頓す
れば使いやすくなるのかを考えています。
今週は、お道具箱を実際に整理整頓してみました。
使うものは前に置き、あまり使わないものは奥にしまうなど
工夫して、整頓できていました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp