京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:9
総数:392144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

はじめての参観・懇談会が行われました1・3組(低学年)

新しい学年になって
はじめての参観・懇談会が行われました。

20日(火)は
1年生から6年生までの1組と3組で
参観があり,子どもたちは国語や社会などの
学習に取り組みました。

1年生は,国語でひらがなの学習をした後,
口の形に気を付けて音読を楽しみました。

2年生は,国語「春がいっぱい」で
春を感じる言葉をたくさん集めました。

手を挙げて,積極的に自分の思いを発表する姿や丁寧に文字を書く姿など,
子ども達が頑張っている姿をたくさん参観していただきました。

画像1
画像2
画像3

はじめての参観・懇談会が行われました1組(高学年)

20日(火)に今年度はじめての参観・懇談会が
行われました。

5年生は国語科「漢字の成り立ち」で
漢字の由来などについて学習を進めました。

6年生は社会科「わたしたちのくらしと日本国憲法」
基本的人権にかかわって,権利と義務について
グループで話し合いました。

自分の思いや考えをノートに
書いたり,伝え合ったりと
子どもたちみんな
頑張って取り組んでいました。
画像1
画像2

はじめての参観・懇談会が行われました1組(中学年)

20日(火)に今年度はじめての参観・懇談会が行われました。

3年生は国語科「漢字の音と訓」の学習で
漢字には音読みと訓読みがあることを知り,
漢字を見つけたり書いたりしました。

4年生は国語科で「白いぼうし」をみんなで
音読をして,子どもたちから出てきた疑問について
みんなで考えました。

班の友だちに伝える姿や
ノートに気付いたことを書く姿が見られました。
画像1
画像2

3年☆社会科の学習

3年生になって,新しく社会科の学習がはじまっています。
学校のまわりはどんな場所があるのか,地図を見て調べました。
知っているお店だけではなく,神社や線路,工場があるなど新しい気づきがありましたね。
画像1

ふしぎなたまご(2年)

画像1
図画工作の時間で,おもしろくてどきどきわくわくする,「ふしぎなたまご」を描きました。クレパスでカラフルに,画用紙に描くことができました。それぞれのたまごから何が出てくるのか,作品の完成がとても楽しみです。

基本的人権の尊重について(6年)

画像1
画像2
 日本国憲法の三原則の一つである「基本的人権の尊重」について学習をしました。
人はみんな生まれながらにもっている権利が保障されていることや,守るべき「義務」があることを学習しました。

6年生ありがとう

画像1
1年生が外で遊んでいる間に,
6年生が教室の掃除にきてくれています。


少ない人数でもくもくと掃除をする
6年生の姿がとても輝いています。


いつもありがとう。

身体計測(1年)

画像1
 入学して初めての身体計測を行いました。
ソーシャルディスタンスを保ちながら,順番に並んで測定しました。

算数(1年)

画像1画像2
 数図ブロックの使い方を確認した後,
ブロックを操作しながら,物の数を数える学習をしました。

5月に向けて…

画像1画像2
PTAよりいただいた
ゴールドクレストという針葉樹が
学校の通用門のところに飾ってあります。

5月に向けて
PTAの方々が
かわいらしい飾りつけをしてくださいました。

こいのぼりや金太郎さんが飾られ,
「こどもの日」に向けて
気持ちも楽しくなります。

子どもたちもゴールドクレストに
見守られながら
元気に登校しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/24 委員会
5/25 歯科検診(2・5年) 
5/26 代表委員会 SC来校 耳鼻科検診(全学年) フッ化物洗口
5/27 全国学力学習状況調査
京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp