京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up21
昨日:23
総数:457972
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 理科の学習 たねまきをしました!!

画像1
画像2
学校の花壇に,4種類の種をまきました。

ヒマワリ・ダイズ・オクラ・ホウセンカです。

たねまきの前に虫眼鏡でたねを観察したことで,たねに愛情が湧いた子どもたち。

1つ1つ丁寧にたねまきすることができました。

「はやく大きくなーれ!!」

3年生 キラピカ掃除(その3)

びっくり掃除箱。

3年生のそうじが始まった初日,3年生にこう伝えました。


「こうすれば,開けた時にほうきが倒れてこないですね!!」


毎日,いつ開けても,そうじ用具がきれいに並んでいます。


「きれいすぎて,びっくり掃除箱」です。
画像1

3年生 キラピカ掃除(その2)

画像1
朱二が大好きな子どもたち。

体育館も3年生の掃除場所です。

広い体育館を一生懸命そうじする,後ろ姿がかっこいい!!

3年生 キラピカ掃除(その1)

画像1画像2
心を込めて,ほうきで一掃き。

力を入れて,ぞうきんで一拭き。

そうじの音が聞こえる,心地よい時間です。

3年生 モリモリ食べて,おいしい給食!!

感染対策が続く中,おしゃべりせずに食べる給食は格別です。

コロナをマイナスに捉えるのではなく,

おしゃべりをしないから,一つ一つの給食を味わって食べている子どもたち。

給食調理員さんに感謝・感謝の毎日です!!
画像1画像2

インタビューに行きました

画像1画像2画像3
 生活科の学習で,1年生に学校を紹介するための看板を作るために,それぞれの教室の先生にインタビューに行きました。行く前は「うまく言えるかな?」と緊張していましたが,「聞いてきたよ。」といっぱいメモして嬉しそうに戻ってきました。素敵な看板を作りましょうね。

1年 アサガオの種まき

 今日は,生活科の学習で,アサガオの種まきをしました。「大きくなってね。」「きれいな花をさかせてね。」と,心をこめながら,みんなで種をまきました。これから毎日,大切に育てていきたいです。
画像1画像2

6年生・算数

画像1画像2
分数×分数の学習をしています。みんなで分数をかける計算の仕方を考え,練習問題に取り組みました。さすがは6年生!黒板も上手に使って学習することができます。式の意味も考えながら一つ一つ丁寧に計算をすることを心がけて学習しています。

は組 うんていに挑戦中!

画像1画像2画像3
晴れている日は,中間休みになると毎日元気に外遊びに行っています。以前は,総合遊具にはまっていましたが,最近では「うんてい」にはまっています。

最初は,ぶら下がるだけしかできなかった児童もいましたが,少しサポートすると手を前に動かせて,進めることができました。「いけたよ!」「〇本進めた!」と笑顔いっぱいで何度も挑戦をしています。サポートなしでも挑戦してみると手が自然に前に出せるようになり,一人で「できた!」という喜びを感じながら遊んでいます。上手にできる児童は,端から端まで移動することができ,遊んでいた周りの友達も気になって応援してくれています。

4年 国語科 「聞き取りメモのくふう」

画像1画像2画像3
 国語科でメモの取り方を学習しています。4年生から始まるクラブ活動の内容を担当の先生にインタビューしに行き,その聞いた内容をノートにメモします。学んだメモの取り方の工夫(なるべく簡単に書く,かじょう書きにする,記号や矢印を使うなど…)を使って,できたかな?メモ名人目指してがんばろう!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp