![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:177 総数:996327 |
仏像を通して学ぶ〜飛鳥・白鳳・天平・平安・鎌倉〜(1年・探究1授業)![]() ![]() ![]() 前回は、まず各自で4つの時代の仏像の画像の造形要素をよく観察し、発見したことを付箋に書き出し、KJ法を使って観察から発見した事柄を整理・分類しました。 その後グループで時代を分担し、iPadや教科書を使って各時代の特徴を調べてつかむという流れで課題探究に取り組みました。 今週は、前回分担して調べた内容をグループで共有し、その中で4つの時代を比較してどのように変化してきたかや、関連性などについて考察を深めながら模造紙にまとめて発表資料を作成した後、2教室をteamsの会議機能を用いて2会場を中継でつなぎ、発表を行いました。 生徒たちは、感染症対策を取りながら、グループ内で分担して意欲的に取り組んでいました。 PTA総会をオンラインで開催![]() 多くの方に参加いただきありがとうございました。 新型コロナ禍の中で、学校とPTAで相談をさせていただき、このような形での開催となりましたが、非常に良かった取組であったと感じています。 PTA総会の前には、本年度から初めて校長との懇談会を開催させていただき、約20名以上の参加をいただき、ありがとうございました。 直接保護者の皆様とオンラインとはいえ、対面しながらのお話ができたことは、大変有意義であったと思っています。 只今,制作中!〜その3〜 (3年・専攻実習)![]() ![]() ホームページをご覧いただいている皆さん、ぜひ高校生たちの作品が一堂に展示される美工作品展を、ぜひ楽しみにしておいてください。 (写真上:デザイン専攻 下:ファッションアート専攻) 只今,制作中!〜その2〜 (3年・専攻実習)![]() ![]() ![]() どの専攻でも、生徒たちは目を輝かせて製作に取り組んでいます。 (写真上:漆芸専攻 中:陶芸専攻 下:染織専攻) 只今,制作中!〜その1〜 (3年・専攻実習)![]() ![]() ![]() 4月から秋の美工作品展へ出品する作品制作をしている専攻や、作品制作のための下準備やスキルアップなどをしている専攻があります。 美工作品展は、10月に京都市京セラ美術館本館2階全展示室で開催予定です。 今後とも、専攻実習の様子をご紹介させていただきます。 (写真上:日本画専攻 中:洋画専攻 下:彫刻専攻) 現代美術とは何?(3年・実習2)![]() 各専攻での専門実習を深めていくためには、美術の歴史の知識は必要不可欠なものです。 今回は、洋画・漆芸・染織・陶芸の4専攻の3年生を対象に、現代美術を読み解くキーワードとして価値・身体・時代・現代の工学など様々な視点や作品の変化を年代順にわかりやすく解説していただきました。 生徒たちは熱心に聴き入り、紹介された作品やそれぞれが感じとった言葉や文脈を拾い上げ、メモを取り最後は自身の感想としてまとめ上げていました。 今後も感染対策に留意しながら来週も同じく現代美術史の講義を、月末には東洋美術史の講義を行う予定です。 主人公の心理を論理的に把握する(1年・国語総合)
1年生の国語総合の授業では現在、芥川龍之介の「羅生門」を教材として、”主人公の心理を論理的に把握する”という授業を行っています。
写真は、生徒たちが自身で考えた問いの答え・その道筋を共有し、グループで1つの答えを作成している様子です。 授業ではこのように教室内でしか行えないことを行うように心がけています。 自身で主体的に問いに取り組み、教室内の多様な他者と考えを共有し、再び個人で振り返ることで理解深化を促しています。生徒たちは意欲的に取り組んでいました。 ※使用している教具は毎授業後に消毒しています。 ※グループワークはガイドラインに基づいて行っています。 ![]() ![]() ![]() 校内展示情報 (3年・表現演習E講座)![]() ![]() ![]() 3年生の表現演習E講座で学習した「1点透視図法」を使って作図した作品を展示しています。 授業では、生徒たち一人ひとり思い思いの部屋を想像しながら、作図に取り組んでいました。 展示期間は、5月17日までとなっています。
|
|