1ねん あさのじかん
くすのき学級の友達が,カレンダーの紹介をしに来てくれました。
みんなのためにカレンダーを作ってくれるそうです。
みんな,どんなカレンダーになるのか楽しみにしていました。
【=1年=】 2021-05-17 09:52 up!
1ねん そうじ
6年生のお兄さん,お姉さんが,週替わりで掃除の仕方を教えに来てくださっていました。
ほうきのはきかた,雑巾の絞り方,窓の拭き方などいろいろと教えてもらい,上手に掃除ができるようになりました。
今度からは,教えてもらったことを生かして,自分たちで掃除をします。
【=1年=】 2021-05-17 09:52 up!
3年理科ーこん虫の育ち方
3年生の理科では,「こん虫の育ち方」を学習していきます。身近な昆虫としてモンシロチョウを育てて,その生態を観察していきます。育てているキャベツの葉に,モンシロチョウがたまごを産みつけたので,早速,教室に置いて,その成長を観察していくことにしました。「小さいなあ。」卵を見つけた子からは,驚きの声が上がっていました。
【=3年=】 2021-05-17 09:52 up!
描いた絵の写真を撮ろう(くすのき)
ビスケットで描いた絵を,スクリーンショットで撮る練習をしました。ビスケットは2回目の学習なので,だいぶ慣れてきたようです。自分たちが描いた絵を写真にとって保存しました。少しずついろいろな使い方ができるようになってきました。
【=くすのき=】 2021-05-14 20:46 up!
(くすのき)夏ミカンを切ったら
校内に夏ミカンが実っているので,収穫して観察をしました。「グレープフルーツみたいなにおいがする」「丸いけどでこぼこしてるね」「切ったらどうなってるのかな…」切ってみると「わあ,いいにおい」「すっぱそうなにおいもするよ」じっくり観察して絵に描きました。同じミカンから一人一人の個性が光る絵ができました。
【=くすのき=】 2021-05-14 20:45 up!
3年 音楽
音楽「歌って音の高さをかんじとろう」では,「ドレミで歌おう」を音の高さを確かめながら,指またぎや指くぐりに気を付けて鍵盤ハーモニカの運指を行いました。指またぎは「お引越しだね〜」と言いながら上手に指を動かすことができました。
【=3年=】 2021-05-14 20:45 up!
5年 図画工作 心もよう
絵の具を使って思い思いのカードを作り,そのカードを並べたりじっくり見たりしながら,思い浮かんでくる自分の気持ちについて考えました。「なんかふわふわした気持ちになってくるなぁ。」「この描き方なら楽しい気持ちが浮かんでくるなぁ。」など自分の心に浮かんでくる気持ちに向き合いながら,仕上げていきました。
【=5年=】 2021-05-14 20:44 up!
4年 京都府の様子
社会「京都府の様子」では,京都府の交通の様子はどのようになっているのか,予想して調べました。そして京都市を中心に道路や鉄道が様々な市にのびていること,土地の高いところや人口の少ないところには道路や鉄道が少ないことなどがわかりました。京都府がどのようなところなのか,地形や土地の利用について,また人口などについて,様々なことがわかってきた4年生です。
【=4年=】 2021-05-14 20:43 up!
4年 靴箱
4年1組の靴箱の前を通ろうとしたら…,見事に揃っていました! きれいに揃っていると,とても気持ちが良いですね。これからも毎日きれいに揃えていきましょう!
【=4年=】 2021-05-14 20:43 up!
1ねん ずがこうさく「すなやつちとなかよし」
造形砂場で,砂や土と仲良しになる学習をしました。
砂や土の触り心地を楽しみながら,思いついたものを作りました。
砂と水を混ぜた物に手を入れて,「気持ちいい。」と感触を楽しんだり,
「こことここをつなげよう。」と造形を楽しんだりしていました。
【=1年=】 2021-05-14 20:42 up!