京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:100
総数:298111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

図工「絵の具スケッチ」

画像1画像2
 今日は図工の学習ですてきな風景を探してスケッチをしました。こいのぼりや校舎から見える風景,小さな草花たち。青空の下で絵の具を広げてスケッチをしたり,見つけたものをタブレットで撮影して細部を確かめたりしました。
 今しか見ることのできない風景を楽しみながらの2時間でした。

6年生 Happy Story 14日目

画像1
画像2
画像3
 今日も良い天気でした。

 運動場で元気に遊ぶ子どもたちは,汗びっしょりって感じです。

 今日は,学級活動で,自分の考えや思いを自分の言葉で伝えることの大切さを考えました。そこで,今回使用したツールが「ロイロノート」です。
 まず,自分が進んで発表できているかどうかをロイロノートのアンケートという機能を使って答えてもらいました。

 結果は…‥。

 やはり6年生になると,どうしても,発表回数が減少します。子どもの心の発達の面でから考えても自然なことです。

 そこで,改めて「自分の思いや考えを自分の言葉で伝えることの大切さ」を考え,
 「進んで発表し,自分の思いや考えを伝えることのよさは何だろう」をテーマに考え,話し合いました。
 
 「いろいろな人の考えを知ることで,いろいろな考え方ができるようになる」

 「みんなの考えを知ることで,よりよい考えが生まれる」など,

 さすが6年生だなと感心しました。

 この学習をきっかけに進んで手を挙げて発表しようとする6年生が増えました。

 これからも,自分の考えや思いに自信をもち,どんどん発言し,自分の思いや考えを

 自分の言葉で伝える力を高めてほしいですね。

 明日は,水曜日!!

 どんなHappyが待っているのでしょうか。

走りぬきました!

今日は,視力検査がありました。じっくりと「わ」の切れ目を見て答えていました。結果は後日お知らせします。

体育の時間には,折り返しリレーをしました。コーンを回って走ることが難しく,何人かはすべったり転んだりしていましたが,みんな最後まで走りぬくことができました。
画像1
画像2
画像3

4月27日 大豆と鶏肉のトマト煮

画像1
画像2
今日の給食は
■味付けコッペパン
■牛乳
■大豆と鶏肉のトマト煮
■小松菜のソテー
■チーズ
でした。

「大豆と鶏肉のトマト煮」の大豆は,乾燥大豆を朝から給食室でじっくり炊いて作りました。やわらかくてホクホクした大豆は,子どもたちからも大人気です。

また,今日は型チーズが出ました。みんな,四角いチーズより,動物の形の型チーズの方が大好き。「何の動物かな?」とじっくり見ながら,楽しそうに食べていました。


今年度から,給食委員会さんが,給食の時間の放送で,給食カレンダーを読んでくれています。「赤・黄・みどりの食べ物」の紹介や,今日の給食にまつわるお話を読んでくれます。みんなが今よりもっと,給食や食べ物についてくわしくなってくれたらうれしいです。

HappyStory13日目

画像1
画像2
画像3
 廊下の窓から外を見ると,こいのぼりが元気に泳いでいます。季節を感じながらスタートした月曜日!今日はどんな日だったのかな・・・?

 今年度初めての陵ヶ岡タイムは,各委員の委員長の紹介でした。少し恥ずかしそうに,しかし,はきはきと話していました。頼もしい!

 憲法記念日にちなみ,憲法の話を聞きました。ちょうど社会でも学習していたので,自分たちの生活に関連付けてより深く考えることができました。

 国語は栄養教諭の先生に「パンとご飯」についてお話をしていただきました。

 みなさんはパン派?ご飯派?これから話し合いをして行きます。みんなの意見を聞くのが楽しみです!!ここでも上靴ばっちりですてきな6年生でした★

 体育は体ほぐしの最後の時間。楽しく活動しました。

 体育なのに,言葉の大切さに気付きましたね。

 音楽は残念ながらリコーダーも歌もできなくなってしまいました。そんなことを感じないくらい,きっちりと「おぼろづきよ」を鑑賞していましたね。

 できないことに目を向けるのではなく,できることに目を向けて,一生懸命取り組む姿。

 前向きでかっこいいなと思いました。今,私たちにできることをたくさん探して,楽しんでいきましょう!!

陵ヶ岡タイム

画像1
画像2
画像3
 今日の陵ヶ岡タイムでは憲法やきまりについて考えました。ふりかえりでは,「一人一人ちがいがあるから,友達を大切にしたい」,「きまりを守ってみんなが楽しく過ごせるといいな」とそれぞれが自分の生活に結び付けて深めることができていました。「わくわく笑顔 陵ヶ岡」になるようにみんなのことを思いやって過ごしていきたいですね。

今日から宿題がはじまります!

画像1画像2画像3
今日は,生活科の授業で1回目の学校探検をしました。
理科室へ行って,いろいろな器具や展示品を見ました。
これからの生活科では,学校探検を行っていきます!
陵ヶ岡小学校のことを少しずつ知っていきましょう。

そして,今日から宿題がはじまります。
音読の練習と,ひらがなのプリント(裏面),算数プリントです。
教科書をしっかり持って,大きな声でゆっくりはっきり音読の練習をしましょう。
お家の方は,音読カードの確認をお願いします。明日の朝,提出します。

また給食時間では,なまぶしとあつあげの煮付けがでました。
はじめは,なまぶしが苦手そうな子が多かったのですが,一口食べてみると,
「おいしい!」「かつおぶしの味がする!」「ごはんにあう!」と言って,
どんどん食べていました。明日の給食も楽しみですね(^-^)

種の観察

 ホウセンカの種とヒマワリの種を観察しました。ホウセンカの種がとても小さいので,転がしてなくさないように気を付けながら観察しました。色・形・大きさなどを観察カードにかいていきました。次の時間の種まきが楽しみです。
画像1画像2

リレーを始めました

画像1画像2画像3
 体育の学習で,リレーを始めました。グループのタイムを速くするためには,バトン渡しが大事なことが分かりました。バトンゾーンの中で,次の人にバトンを渡せるように頑張って練習しました。

陵ヶ岡タイムがありました

画像1画像2画像3
今日の陵ヶ岡タイムは憲法についての話でした。

事後のふりかえりでは,
「ヴァネッサのお話をきいて,…なかまを大切にするには,仲良くし,やさしくて笑顔いっぱいにしていきたいと思いました。」とふりかえる姿がみられました。

タブレットの使い方も少しずつ練習しています。
でんたくを使ってみたり,タイピングの練習をしてみたりと,少しずつタブレットを使う機会を設けています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp