京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:65
総数:395909
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

風がきません

モーターを使い,プロペラを回す回路を作りました。
全員,無事プロペラは回ったのですが,一部の子は風が自分の方向に吹いてくれません。
どうすれば,風の向きを変えることができるのか予想を立てて,実験をしました。
画像1
画像2

いくつといくつ

画像1
数図ブロックを使って「6はいくつといくつ?」を学習しました。
今日は目をつぶって,6この数図ブロックを分けるゲームをしました。
いろんな分け方がでてきて,楽しみながら学習することができましたね。

体いく科「リレーあそび」

画像1
画像2
画像3
今日は,みなさんに「どんなリレーにするか」をきめてもらいました。
とびこえたり,ころがったり,はしったり,体をいっぱいうごかしました!

あさがおの芽を観察しよう

画像1画像2
あさがおの芽がついに出ました!
みんな大喜びです!
今日は,自分のあさがおの芽を観察して「みつけたよカード」に書きました。
細かいところまでしっかりと観察することができました。

生活科「ぐんぐんそだて,おいしいやさい」

画像1
画像2
画像3
生かつかの学しゅうで,トマトのなえをうえました。
やさしく,ていねいに,ポットから出したり,土をかぶせたりしていました。
ともだちに教えてあげるすがたも,きらっと☆でした。

かんさつのときには,毛が生えていることや,手ざわりのちがいにも気づいていましたね!

音楽 楽譜の読み方

音楽の学習では,今の状況に合わせて,歌唱や演奏ではなく,譜面の読み方や拍の取り方を学習しています。今日は楽譜をみて,音符や休符の拍の長さを確認しました。
画像1

体育 走り高とび記録会

画像1
走り高とびの単元の学習もいよいよ大詰めです。それぞれが自分の記録に挑戦する記録会をしました。跳べる度にさらに高さを上げて記録に挑戦することが出来ました。

体じゃんけん!

画像1
画像2
今日は雨がふっていたので,ぎょう間大なわができませんでした。
かわりに,いいん会の5・6年生が「体じゃんけん」をしてくれました。
体ぜんぶをつかって,じゃんけんをたのしみました!

スポーツ委員会

画像1
画像2
 梅雨に入り,よく雨が降りますね。まだ5月の半ばなのに・・・,って思ってしまいます。一番気候のよいさわやかな季節なのに・・・。
 雨が降っていたので,大繩大会は中止となりました。しかし,スポーツ委員会が,1・2・3年生に体じゃんけん大会を用意してくれました。5・6年生のこういったときの活躍はうれしいですね。

訓練

画像1
画像2
画像3
 昨日は,避難訓練がありました。今日は,教職員の救命救急の訓練をおこないました。心肺蘇生や人工呼吸,AEDの使い方などです。訓練が役に立つことがあっては困るのですが,いつでも使えるように訓練を行いました。訓練はとても大切ですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp