京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:65
総数:395908
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

拍の重なりを楽しもう(交流)

画像1
4年生は交流で「まつり」の言葉に合わせていろいろな拍を楽しみました。
楽しんで拍を感じることができました。

発芽に必要なものは?(交流)

5年生は,植物の発芽に必要なものは何か予想し,実験の準備をしていました。
班で協力して,実験を進めていました。
画像1

体じゃんけん

雨で大縄は中止でしたが,その代わりに1.2.3年生は中間休み体育館で体じゃんけんをして遊びました。舞台に立つ6年生との体じゃんけんは大盛り上がりでした。
画像1

サツマイモを植えました。

画像1
画像2
えのき学級でもサツマイモを植えました。
サツマイモの植え方を学習し,一つひとつ丁寧に苗を植えていました。
大きく育つといいですね。

英語(交流)

5年生の英語では,色々な文房具の単語を先生が読み上げ取るゲームをしました。
ゲームで楽しみながら,色々な単語を学習できたようです。
画像1

電池の働き(交流)

風向きを変えるにはどうしたらいいか,予想を立てて班で実験しました。
子どもたちからはいろいろな予想が出てきて,子どもたちのとても楽しそうな姿がありました。
画像1

クイズづくり

画像1画像2
 算数科で,ロイロノートを活用し,担任が作った問題に答えていた子どもたち。今回は,自分たちで問題を作成し,子ども同士で問題を出し合いました。一度聞いたらすぐ実行していく子どもたち。その吸収力,本当に素晴らしいです。

イメージを形に

前回の時間に作成したイメージスケッチを元に,オリジナルの人形を作りました。
たくさんの材料に囲まれて,子ども達は思い切り自由に工作の時間を楽しみました。
画像1
画像2

ミニトマトを植えました(交流)

画像1
2年生はミニトマトを植えました。
どのように植えたらいいのか,話を聞きながら植えました。

委員会活動

画像1画像2
 委員会活動が活発に行われています。今回はスポーツ委員会と図書委員会です。スポーツ委員会は,休み時間の業間大縄の司会をしてくれたり,各クラスに説明に行ってくれたりしています。図書委員会は,当番制で貸出や返却のお仕事や,取組に向けての準備を頑張ってくれています。見えないところでコツコツ頑張る子どもたち。本当に素敵ですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp