京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up5
昨日:3
総数:251568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

4年☆体育「高とび」

画像1画像2画像3
今日から高とびの学習が始まりました。

まず、自分の目標を立てて、安全に学習するために気をつけることを確認しました。
準備や高さを変えるのも自分たちでやります。

飛び方が難しい!○○cmが飛べた!などの声があがっていました。

晴れの日はリレー、雨の日は高とび、と並行して学習を進めていきます。

それぞれの目標に向かって頑張っていきましょう。

4年☆社会科「くらしと水」

画像1画像2
今日は、京都市では1日にどのくらいの水を使っているかの学習をしました。

以前の学習で、1人232L使用することや京都市の人口を学習したことを思い出しながら予想をたてました。
約5億Lという想像ができないような量に驚いていました。

また、1日あたりの京都市の給水量や給水人口のグラフの資料から読み取れることを出し合いました。
気づきを1つでも多く!と書けるようになってきました。


3年 総合的な学習の時間「よりよい生活の仕方について考えよう」

 全校のみんなに協力をしてもらったアンケートをもとに,自分が調べていきたいことを決めました。
 次の学習からは,図書やタブレットを活用して,調べ学習を進めていきます。
画像1

3年 理科「植物の育ち方」

 この間植えた種が芽を出しました。最初に出た葉のことを「子葉」と呼ぶことを学んだ子どもたち。観察カードにも,気付いたことをたくさん書くことができていました。
画像1
画像2

3年 外国語活動「How are you?」

 気持ちや様子を表す言葉を使って,友達と交流をしました。「I'm〜.」の言い方にもずいぶん慣れてきました。ジェスチャーを使って表現できていた子もいました!
画像1
画像2
画像3

3年 人権朝会

 人権朝会がありました。テレビに映し出された「世界に一つだけの花」の歌詞を真剣に見つめる子どもたち。その後,自分のよいところや友達のよいところを見つける活動をしました。
画像1
画像2
画像3

2年 算数 『長さ』

今日の授業では自分が10cmだと思う長さでテープを切ったり、10cmのテープを作ってその長さを元に身の回りの物の長さを予想して測る学習をしました。
予想と違う長さにだんだん感覚を養っている姿も見受けられ、とても楽しい時間となりました。
画像1
画像2

2年 生活 学校探検に向けて2

各部屋のミッションに加えてカード作りも本当に頑張りました。
画像1
画像2
画像3

2年 生活 学校探検にむけて

1年生の学校探検にむけていろいろな準備をしてくれている2年生。昨日探検用のミッションを紹介するムービーが撮り終り、今日は特別教室の紹介をするカードの作成が終わりました。
完成したカードを持って各部屋にはりに行きましたが、みんな大切そうにしっかりと貼ってまわれました。
画像1
画像2
画像3

2年 人権朝会

今日は人権朝会を各教室で開催しました。
校長先生の話も、人権にかかわる歌や詩も、そして学級代表のムービーもしっかりと静かに聞けていました。
世界に一つだけの花では子ども達は「いい歌だなー」。と素直な感想を言ってました。
とても良い時間となりました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp