京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up4
昨日:57
総数:663059
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

6年 クラスのみんなのために

画像1
画像2
 今日の係活動の時間の様子です。

 係ごとに,今後の予定について話し合ったり,ほかの係とコラボレーションするために,相談したりする姿が見られました。

 来週には,イベント係の発案のもと,それぞれの係が企画した一つの会が開かれます。どんな会になるのか,今からとても楽しみです。

2年生 読書タイム

画像1
「読書タイム」では,いつもしゅう中して本を読んでいます。
「読書タイム」中にながれる音楽を聞いて,自分たちで読書をはじめられる姿,とてもすてきです。
今年も100さつをめざして,がんばりましょう。

2年生 体いく ゆうぐであそぼう

画像1画像2
 たいいくそうごうゆうぐのあんぜんなつかいかたをたしかめたあと,ゆうぐの2かいまでのぼりました。みんなそうごうゆうぐをたんけんするように,たのしんでいました。下りるときもしんちょうに,うごいているようすでした。

4年 くらしと水

画像1
画像2
画像3
社会科ではわたしたちの水道水がどこから,どのようにしてやってくるか調べています。

今日は,浄水場の仕組みを学習しました。
今は実際に見学に行くことができないので,実物を見ることはできなかったのですが,簡易のろ過装置を使って,実際に水がきれいになる様子を観察しました。

子どもたちは,濁った水が砂や砂利の間を通って出てきた透明な水を見て,驚いていました。

2年生 生活 ぐんぐんそだておいしいやさい2

画像1
画像2
画像3
生活でそだてている やさいのかんさつ をしました。
「ちょっと きゅうりのにおいがする!」
「はを さわったら,じゃりじゃり音がするー!」
など いろいろな気づきがありました。

5年 根底にあること

画像1
学び合いをすることが,学習をするにあたって大切なことです。

算数科の「小数のかけ算」では,友達の意見を聞き,より理解度を上げていきました。
80×2.3の計算結果をすぐに出てくる子どもたち。
しかし,「なぜそうなるのか」と,計算の仕方を聞くと固まってしまいます。
4年生や3年生の時に習ったことを駆使して,仕方を考えることができました。

コツを知ることも大切ですが,根底にあることをしっかり考えることは,これからの生活の中でも必ず大事になっていきます。

図書館にて

図書館に行きました。
図書館司書の先生に絵本を読んでもらって大喜びでした。
来週も楽しみですね!
画像1画像2

会社活動

画像1
画像2
画像3
 会社活動がありました。いろいろな会社の様子をのぞいてみると…

活動を行ったあとに,アンケートをとり活動の振り返りをしている会社,季節の掲示物を作っている会社,保健のクイズをつくっている会社などみんなが生き生きと活動をしていました。

 どの会社もクラスをよりよくしようと,一生懸命頑張ってくれています。

1年生 あさがおさんのみずやり

画像1
画像2
 昨日あさがおの種まきをしたので,今日から毎日の水やりが始まりました。

 子どもたちは芽が出るのを楽しみにしながら大切に育てています。

 

1年生 としょかん

画像1
画像2
 今週の金曜日も図書館に行きました。

 図書館の先生に,動物の身体測定の本を読んでもらった後,自分の借りたい本も2冊借りることができました。

 図書館の利用にも慣れてきましたね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/24 内科検診
心あったか週間(〜28日)
5/26 B校時 検尿
5/27 6年:全国学力・学習状況調査
新体力テスト 検尿
ALT SC
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp