京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up39
昨日:24
総数:310375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は月曜日〜木曜日は8:00〜18:00、金曜日は8:00〜17:00です。

5月の朝会の 憲法月間

画像1
画像2
校長先生からお話がありました。

日本国憲法をもとに

小学生ができることを考えました。

6年 迎える会に向けて

6時間目に体育館で
「1年生を迎える会」に向けた取り組みをしました。

1年生に安心してもらえるように,
みんなで全力で取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年 学校図書館に行きました

学校図書館に行って本を借りました。

今日は学校司書の高田先生がいらっしゃらなかったので、
図書委員の子が返却貸出処理をしてくれました。

たくさん本を読んで、楽しみながら力をつけていってほしいです。

めざせ、年間一万ページ!
画像1

6年 仕上がっていきました!

図工の学習は,いよいよ仕上げの段階に入ってきました。

背景を描くのに,
綿棒やコンテなど様々なものを使って仕上げています。

完成が楽しみですね!


画像1
画像2
画像3

6年 1回目のテストです!

国語のテストでは,問題文から
1 丸で囲む 
2 線で結ぶ 
3 書き込む の作業を取り入れ,問題に挑戦しました。

みんな一生懸命取り組み,平均点もとても高かったです。
画像1
画像2
画像3

2年 国語科 ともだちをみつけよう

画像1
画像2
2年生になって初めて,GIGA端末を使いました。

使い方のルールを確認したあと,
新しいパスワード,タッチペンに興奮気味の子どもたちでした。

今回は,『ともだちをみつけよう』の単元で,ペアの人が作った
迷子の放送アナウンスを聞いて,絵から見つける活動をしました。

6年 国語科 詩をつくろう

画像1
画像2
画像3
春の言葉を使って詩をつくりました。

どんなふうになったでしょうか?

6年 社会科 日本国憲法の3つの原則と生活とのつながりその1(ロイロノート)

画像1
画像2
画像3
3原則について学習したので自分たちの生活とのつながりについて
考えました。

6年 社会科 日本国憲法の3つの原則と生活とのつながりその2(ロイロノート)

画像1
画像2
画像3
自分たちの生活と憲法の考え方には
つながりがありますね。

言葉にして考えてみました。

6年 社会科 日本国憲法の3つの原則と生活とのつながりその3(ロイロノート)

画像1
画像2
画像3
小学6年生の立場で 

憲法を守るために

憲法の考え方を大事にするために

できること
できそうなこと

を考えました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/27 6年全国学力・学習状況調査
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp