![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:47 総数:529149 |
3年生 社会科「わたしのまち みんなのまち」
3年生は,社会科で自分の学校の周りには何があるのかを学習しています。今週,実際に学校の周りの様子を確かめに探検に出ました。東西南北を確かめて出発です。「この辺はお家が多いね。」「あっ八中だ!学校の北には八中があるよ。」「この道はお店がいっぱいあるなあ。」など,さまざまな発見をしながら,探検することができました。3年生になって初めて学年で学校外に出ましたが,みんな安全にもしっかり気をつけて歩くことができました。
その後,学校に戻って地図に見つけたことを書き込みました。唐橋小学校の周りの様子をみんなで実際に確かめることができましたね。 ![]() ![]() ![]() 3年生の廊下には…
3年生の廊下には,昆虫が…。
3年生の子どもたちに聞いてみると,3年生が昨年度植えていたキャベツに,モンシロチョウの卵を見つけ,葉ごと採集したそうです。 この写真は,学校のミカンの木にいたアゲハの幼虫を子どもたちが見つけ,運んできたものだそうです。様子をみてみると食欲旺盛でもりもり食べ,たくさんの餌が必要だなと思いました。 みんなで見つけたモンシロチョウとアゲハです。どんな風に育っていくのか着目してくださいね。 ![]() きょうのできごと![]() ![]() 時系列を意識し,相手意識・目的意識をもって書く学習をすすめています。 先生だけでなく,友だちやおうちの方から自分の書いた文章のよさを評価してもらえるとより書く意欲が増しますよね。 今日の給食パート2![]() ![]() 「さばの竜田揚げ」のさばの骨を上手に見つけ,おいしく食べていました。 今日の給食![]() 花いっぱい
「花の輪運動」にめでたく当選し,公益財団法人;花と緑の農芸財団から,たくさんの植物が学校に届きました。
雑草を抜いたり,水をやったりして世話をしてきました。この陽気に,見事にきれいに花を咲かせています。学校のどこにどんな花が咲いているか,何という植物か調べたり,観察したりしてみてください。 ![]() ![]() 1年生の給食
初めてのことが多い1年生。先週から給食が始まりました。1年生も,4時間目になると「おなかがすいた。」と言って学校給食を楽しみにしている様子!
自分たちで,食缶を運んだり,食器につぎ分けたり,配ったりします。手際よくなっているのが日に日にうかがえます。みんなで協力して,一方通行。そして,配り終えたら,もぐもぐタイム。全員が静かに,そして,よく噛んで食べることができています。 今日も,給食室で,各学級の食缶や牛乳などを出し終えてから,1年生の教室に行くと,もうすでに食べ終えようとしている人が大勢いました。『校長先生,見て!』と言わんばかりに,空のPEN食器を持ち上げる人。みんな,本当によくがんばっています。ちょっぴり苦手なものも少し口に入れ,「おいしい。」と小声で言っているのも聞こえました。給食でもたくさんのことを学んでいる1年生です。 給食の前後には,手洗いをしっかりして気を付けています。よく食べ,よく動き,元気いっぱいです。 ![]() ![]() 1年 ひもひもねんど
今日は,図画工作の時間に粘土を使いました。
粘土を,ひもになるように手のひらを使って伸ばし,そのひもを使って作品を作りました。「かたつむりができたよ。」「ぐるぐるのあめができた。」と,子どもたちはとても楽しそうに取り組むことができていました。 ![]() ![]() 今日の給食![]() 「ごまずに」は,春においしいキャベツを使って作りました。やわらかくてあまい春キャベツを味わって食べていました。 今年度最初の参観懇談会についての御礼
先日より,令和3年度唐橋小学校1学期授業参観を開催し,本日が最終日でした。
育成学級と2年生〜6年生については,その日に学年懇談会も行いました。ご多用の中,ご参加,ありがとうございました。 感染症対策として,検温や人数制限,分割参観,3密回避,消毒等多くのお願いをさせていただきました。保護者の皆様,ご理解・ご協力をありがとうございました。学校での児童の様子,学校の環境面,授業の様子などをご覧いただき,いかがでしたでしょうか。まだ今年度が始まったばかりです。子どもたちの健全な成長のために,これからも日々の取組を進めていきたいと考えています。 本日の授業参観で,感謝したり,感心したりする場面に多く出合いました。中でも,一番有り難かったことは,ご来校くださった方々の『参観マナーの良さ』でした。「私語にご注意ください。」という,必要最低限の掲示はさせていただきましたが,授業中の児童や指導者が困るような私語は一切ありませんでした。大勢の方々が参観する中で,静かに,授業の妨げになるような言動がなかったことに,感謝の気持ちでいっぱいです。また,3密を避けて参観していただきましたが,離れて立ち位置をとっていただいたり,10分の時間を終えると「どうぞ。」と廊下で見てられる方に小さく声をかけられる方もいらしたりして,細やかな心配りに感謝した次第です。同時に,唐橋校区のモラルの高さを学ばせていただきました。 こうした唐橋校区の皆様のモラル意識は,そのままお子さんの家庭教育につながっていると考えられます。学校としても今年度の学校教育目標である『未来を生きぬく力の育成』が達成できるよう,教職員一丸となって尽力してまいりたいと思います。 今後とも,感染症対策も含め,多岐にわたってご協力いただくことがあるかと存じますが,何卒,よろしくお願いいたします。 唐橋小学校 校長 西村 智恵 ![]() ![]() |
|