京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:22
総数:457973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 50m走

3年生になって,50m走のタイムを測りました。合図とともに,ゴールに向かって最後まで全力で走り切りました。
体育だけでなく,休み時間などで外で遊ぶことを通して,走る力をつけていってほしいと思います。
画像1
画像2

2年 図書館オリエンテーション

画像1画像2
図書館の使い方や,本の住所について司書の先生に教えていただきました。
本の背表紙に貼ってあるシールの意味を知り,「そういうことだったのか!」と驚いている児童の姿も見られました。
学習の最後には,どろぼうの学校のお話の読み聞かせもあり,楽しく学習することができました。

4年 百葉箱の中身は…

画像1
画像2
 4年生の理科の学習では,運動場に設置されている百葉箱の中身を観察しました。
「えっ,こんな中身になってたの!?」と驚く声も。
 理科の学習は,現在学習中の算数「折れ線グラフ」の学習とも関わっています。違う教科が関係し合うのも,勉強の面白い所ですね。

6年生・図書館での学習

画像1画像2
大橋先生から図書館の活用方法を教えていただきました。「どきどき図書館」「やばい図書館」「なるほど図書館」などのテーマを各グループで選び,その図書館にはどんな本があるのか考えて実際に本を探しました。読書の幅を広げるよい経験になったので,1年間で100冊読めるように頑張ります!

6年生・総合の学習

画像1画像2
6年生の総合の時間に防災の学習をしています。今日は,防災寺子屋の太田さんにゲストティーチャーとしてzoomでお話をしていただきました。地震のメカニズムや京都の地震の歴史,阪神淡路大震災や東日本大震災について教えていただきました。地震の多いに日本で,「どうなる(予想する)どうする(考える)」ということをテーマに自分事として防災に取り組む必要があることを学びました。今後は自分のテーマを決めてさらに学習を深めていきます。

こいが上でも下でも泳いでいます

画像1画像2画像3
鯉のぼりと聞くと やねよりたかい こいのーぼーり が思い出されます。
また,甍(いらか)の波と 雲の波 重なる波の 中空(なかぞら)を… も思い出されます。
このうたのように,まさに風をあびて堂々と泳いでいます。
その姿を思わず見上げている1年生。2年生も「すげー」と言って,見上げていました。
去年は鯉のぼりをあげている頃は休校だったので,2年生は,見ていないのですね。
感動があったのでしょう。
男の子が風で踊っている鯉のぼりの影をふみふみ追いかけています。
屋根だけでなく,地面でも鯉のぼりが泳いでいます。
たくましく元気でいて欲しい。今も昔の人も思いは同じですね。

6年 係活動

画像1
 先週に決めた係活動が動き出しています。ただ緊急事態宣言が出て,対面の学習が難しくなりました。「だから活動をしない」ではなく,「短時間」・「ついたてを使って」,できる範囲のことを子どもたちが自ら考え,係活動を進めています。その意欲的な姿が素晴らしいですね。

6年生・走り高とび

画像1画像2
今日からの走り高とびの学習を始めました。今日は5〜7歩で自分に合った歩数と助走距離を見付けるために練習をしました。なかなか歩数と踏み切る足が合わずに苦戦する様子も見られましたが,学習は始まったばかりです。これからたくさん練習をしたり友達とアドバイスを出し合ったりして上達していってほしいです。

は組 5年交流学習

画像1画像2
4月22日(木),5年生児童は,交流学級で「図工」の学習に参加し,活動しました。

「心のもよう」では,心のもようを形や色がひびき合う配置を考えて絵の具で表していきました。

前回の学習では,色々な色を使って,スタンピングやにじみなどの技法を用いて模様を作りました。

今回は,背景の色も色画用紙の中から選び,模様をつけた画用紙を切って,貼りつけていきました。貼っていくうちに,どんどん,イメージを膨らませて作品を作っていきました。満足できる作品を仕上げることができました。

完成した後に,片付けの場所がわからなかったのですが,周りの友達に聞いて教えてもらって片付けができました。

教室には,尋ねやすい友達がいること,教えてくれる友達がいること,とってもあったかいなと感じました。また,交流学習前に,「いっしょに勉強しよう」とはぐみまで友達が迎えにきてくれるのですが,その言葉かけもあったかい気持ちになります。

完成した後に,片付けの場所がわからなかったのですが,周りの友達に聞いて教えてもらって片付けができました。

教室には,尋ねやすい友達がいること,教えてくれる友達がいること,また,交流学習前に,「いっしょに勉強しよう」とはぐみまで友達が迎えにきてくれるのですが,その言葉かけもあったかい気持ちになります。

こいのぼり

画像1
 さわやかな青空の下,こいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。地域の方にお世話になってこいのぼりをあげていただきました。今年度も朱二っ子の心や体の成長を見守ってくれます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp