京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up17
昨日:19
総数:371091
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

30日(金)  図書館たんていだん

国語科「図書館たんていだん」の学習で,司書の田中先生に来ていただいて,図書館で本を探すときの方法について学びました。
「実際に図書館に行っているときに気付かなかった。」と図書館の使いやすさに気付いている子がたくさんいました。
教室での学びの後,実際に図書館に行って本を探したり,読んだりしていました。
画像1画像2

1年生をむかえる会

 オンラインと録画した動画を使って,1年生をむかえる会を行いました。

 本部委員の児童たちが司会進行を務め,各学年からの出し物を教室で視聴しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 1年生をむかえる会

 オンラインと録画した動画を使って1年生をむかえる会を行いました。

 5年生は,学校に関する○×クイズを出題しました。
画像1画像2画像3

5年生 心を見つめる日

 今日は心を見つめる日。

 学校での役割について考えました。
「自分も友だちも楽しめるように,リーダーとして頑張りたい」
「困った人がいたら支え合いたい」
話し合いでこんな考えが出ていました。
画像1画像2

6年 図書館を使いこなそう

画像1画像2画像3
国語科の学習で,図書館司書の先生に来ていただきました。図書館の使い方を教えていただいたり,ブックトークをしたりしていただきました。

5年生 GIGA端末使ってます!

画像1
 社会科のまとめで,調べたいことをさらに調べたり,外国語のワークシートをGIGA端末を使ったりしています。

5年生 図書館を使いこなそう

 国語科の学習で図書館の使い方について,学校司書の田中先生から教えていただきました!
画像1画像2

27日(火) 3年生「マスクの管理の仕方・二測定」その2

画像1画像2
 マスクの指導が終わったら,二測定です。ソーシャルディスタンスを保ちながら,測定が進みます。自分の体がどれくらい成長したか楽しみですね。

27日(火) 3年生「マスクの管理の仕方・二測定」その1

画像1画像2画像3
 二測定を始める前に,加納先生からマスクの管理の仕方について教えて頂きました。マスクの外し方や,捨てる際のポイントがよくわかりました。耳ヒモの部分を上手く使ってマスクを脱着できるようにしましょう。

掃除のあとの チャレンジタイム 〜お話編〜

毎日20分間のチャレンジタイムでは,国語や算数をがんばっています。

お話編では,「あるところに」に続けて,点や丸,助詞に気をつける子,接続詞を使ってみる子,それぞれオリジナルのお話をどんどん書いていきました。

発表もし合うことで友達の良さに気付くことができました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/21 フッ化物洗口
5/24 視力検査2年
5/26 内科検診2年・3−1
5/27 全国学力・学習状況調査(6年国・算) 検尿
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp