京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:302540
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

3年生 蟲の呼吸 蝶の舞

写真で伝わるでしょうか?
3年生が蟲の呼吸で観察,育てていたチョウがさなぎから出て成虫になりました。
「こんなに小さなタマゴなんだ。」「幼虫かわいい。」
「早くチョウになってほしい。」そんな発言をしていた3年生。
成虫になった様子をとても喜んでいました。
まだまださなぎの状態のものもたくさんいます。

それぞれ自分のグループが観察,育ててきたさなぎから成虫が出てくるのが楽しみです。
画像1画像2画像3

長さの学習が始まっています

画像1
画像2
画像3
 算数科では長さの学習が始まりました。1年生の時の長さの比べ方は,端をそろえて直接比べる方法や,マス目の何個分で調べる方法でした。でも,比べるもの同士が近くになかったら……どう比べよう?というところから学習が始まります。

 始めの学習では,教科書の付録やものさしを使いながら,みんなで同じものを利用して長さ比べを行いました。

【つくし】朝顔,育てます

画像1
生活で朝顔の栽培・観察が始まりました。

自分専用の鉢に嬉しそうな1年生でした。

雨が続くので,水やりはできませんが,観察を続けていきましょう♪


【つくし】ZOOM交流

画像1
今年度は初となるZOOM交流をしました。

昨年度も数回交流をした,上里小学校の3組とのZOOMでした。

自己紹介をしたあと,クイズをして得意なことを発表しました。

1年生は初めてのZOOM交流だったので,テレビにうつる自分が嬉しいのと,テレビの向こう側の人に名前を呼ばれるのが嬉しかったようです。

上里小学校のお友達は,わかりやすくパワーポイントを使いクイズをしてくれました♪

【つくし】ルールを守ろう

画像1
ルールを守ろうの授業がありました。

ジェンガを通じてゲームのルールや人間関係の形成をしています。

子どもたちの「やりたい!」から授業の幅が広がっていきます。

まだまだジェンガ欲は続きそうです。

【6年】柔軟な対応

画像1
画像2
画像3
 雨の日が続いています。
 先日も体育で走り高跳びをする予定でしたが,雨のため実施できず,急遽体育館で体を動かす活動を行いました。

 急な予定変更でも柔軟に対応できることも素晴らしいですし,今できる活動を精一杯行おうとする姿も素敵です。

5月ポケットハンカチデー

今日は今年度はじめてのポケットハンカチデーでした。

何人くらいの人がハンカチを持って来れているかな…?と
朝からドキドキしていました。

結果は全校243人中,178人でした!
全校児童の73.2%の人がポケットにハンカチを入れていました。
とても嬉しく思います。

感染対策の手洗いはもちろん,ケガをした時や汗をかいたときなど
様々な場面でハンカチは必要になります。

これからもハンカチを持ち歩く人がどんどん増えることを期待しています♪
画像1

音読発表会

画像1
画像2
今日,「はなのみち」の好きな場面を選んで,音読発表会をしました。

みんな,家で音読の宿題を頑張っているようです!音読のサインが△から,〇や◎になることが嬉しいようで,「今日は◎やった!」「花丸つけてくれた。」と嬉しそうに教えてくれました。

今日の音読発表会も意欲満々で,みんな大きな声ではっきり読むことができていました。

「はなのみち」の音読の宿題は今日までです。

コロコロガーレ!

画像1画像2
図画工作科で作ったコロコロガーレの鑑賞をしました。
鑑賞をしながら,友達の作品で遊んでいました!
「これはここに転がるとゴールだよ!」
「すごい!めっちゃ難しいコースや!」
と,とても盛り上がっていました。
偽ゴールやトンネルや坂など,それぞれ工夫していて
おもしろかったです。

まねっこあそび

画像1画像2画像3
今日は雨だったので,体育館でまねっこあそびをしました。

先頭にいる人がまねをする動物を決めて,後ろの人がついていきました。

うさぎや,かえる,ねこなど,子どもたちはとても上手にまねをしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp