京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up38
昨日:42
総数:713661
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

2年生『あさから レッツ ダンス』

 2年生は朝からダンスを踊っています。

4月は「キラメイジャー」,5月は「パプリカ」のダンスを踊っています。

朝から体を動かしてニコニコ笑顔で,一日元気に過ごしています。

みんなノリノリです。
画像1
画像2

5年生 家庭科 初めての裁縫「一針に 心をこめて」編

画像1
画像2
5年生になり,家庭科の学習は林先生に教えていただいています。

そして,今日,初めての「裁縫セット」を使った授業がありました。

裁縫セットの中身をしっかりと確認し,針の種類,裁ちばさみ・糸切ばさみの違い,ちゃこペンとはなんなのか,針通しの複雑な形について,針山への針を刺す角度,などありとあるゆる事象について学習しました。

林先生の熱意が子ども達にも伝わり,子ども達は真剣な眼差しで授業を聞いていました。

次からは,実際に「練習布」と呼ばれる布を相手にしていく予定です。

怪我のないように,「一針一針に さまざまな思いをこめて」学習していければ思います。

3年生 『待たせすぎました。GIGAスクール編』

画像1
画像2
画像3
2年生の時も使用していたGIGA端末。3年生になってから初めて使いました。

「パソコンまだですか。」と待ち望んでいた子どもたちの目はキラキラしていました。

これからの学習でどんどん利用していく予定です。

3年生 『教材が届きました編』

画像1
画像2
画像3
今後の学習で使用する「国語辞典」と「習字セット」が届きました。

自分の名前が呼ばれるのを今か今かと待っている子どもたち。もらって嬉しそうにしていました。

国語辞典は,授業で使い方を学びました。今後もバシバシ使っていきます。


習字セットについては,記名していただき,初回の授業時に持たせてください。筆洗い用のペットボトルについてもご準備をお願いします。

1年生 はじめてのテスト

画像1
1年生になって,はじめてのテストを行いました。

まずは,机をテストの形にすることや,テスト中は話をしないなどの「受け方」について学習しました。

テスト本番も,どの子も一生懸命に最後まで頑張って取り組んでいました。

4年生 書写「点画の筆使いに気をつけて編」

書写の学習で「花」という字を書きました。今回のめあては,「点画の筆使いに気を付けて書く」です。教科書のお手本の「花」をよく見てみると,新たな気づきがたくさんありました。「はらい方」「はね方」「始筆の位置」「終わりの位置」それぞれにめあてをもって,一生懸命書きました。今日学習したことを,普段書いている字にも生かしていけるといいですね。
画像1
画像2

【4年生】 『全集中 毛筆の型 花吹雪』編

画像1
画像2
画像3
 待ちに待った毛筆学習が始まりました!久しぶりの書写でしたが,準備の仕方から片付けまではもうお手の物,スムーズに書く段階に入ることができていました。
 いざ,書き始めると,みんなが全集中タイムに入ります。一画一画を丁寧に,文字のバランスに気を付けながら『花』を書くことができました。
 まだまだ,書き足りない子どもたち。次の毛筆の学習が待ち遠しくて仕方がありません。

4年生 国語「聞き取りメモの工夫」

国語の学習で,話を聞いてメモをとる学習をしています。そのまま全ての内容を書き留めるのではなく,大事なポイントを考えて,省略してメモしたり,記号で表したり,ひらがなで書いたりと,いう工夫を学習しました。それを活用して,今日は実際にインタビューに行きました。上手くいったところ,難しかったところ。実際にやってみたからこそ,いろいろなことが考えられたと思います。これから使っていく大切な国語の力です。
画像1
画像2

4年生 『白熱!ソフトバレーボール編』

チームで作戦を練りながら,チームで力を合わせて頑張っています。
ボールがつながるようになり,白熱した試合がそこかしこで行われています!

もちろん,活動の前後には消毒を忘れずに!!
画像1
画像2

4年生 『GIGAで記録!編』

GIGA端末を使って,春の植物や生き物の様子を記録しにきました。
他のクラスがしていたのを見かけてこの日を楽しみに待っていた子ども達。

咲き乱れる花たちや,花が散り葉が生い茂るサクラの木,たんぽぽの綿毛,グッドタイミングで撮影できたてんとう虫…などなど

春の生き物たちの様子をたくさん記録することができました。
1年の間でどのように変化するのでしょうか???
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/20 眼科検診
体力テスト(運動場)
5/21 新体力テスト(体育館)
2年内科検診
5/24 委員会活動
5/25 1・6年・なかよし学級耳鼻科検診
5/26 再検尿
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp