京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up28
昨日:23
総数:418205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

耳鼻科検診

画像1
耳鼻科検診では学校医の先生に「ありがとうございました」としっかり伝える姿がみられました。さすが挨拶を頑張っているスーパー1年生です。

善悪の判断

「万引きに誘われたら」というシチュエーションで,登場人物の気持ちを想像することで自分の気持ちも考えるという活動をしました。
子ども達は当然「どうするのが正しいか」は分かっています。
しかし,いざ本当にそんな場面に遭遇したら…
想定しておくことで,咄嗟の時でも正しい判断と行動ができる子に育つことを期待しています。
画像1

はくをかんじて

画像1画像2
曲を聴いて手拍子をしたり,足踏みをしたり,実際に歩いてみたりして曲の拍を感じ取りました。みんなが知っている曲だったので,とても楽しんで学習していました。

図書室へいこう

画像1画像2
図書室での本の借り方・返し方もわかるようになり,進んで本を借りています。これからもたくさんの本に親しんでほしいと思います。

素敵な姿

画像1
休み時間に図書室に行くと,お友だちの上靴をきれいにそろえる素敵な姿が…!
とても温かい気持ちになりました。

姿勢よく

画像1画像2
ひらがなの学習では姿勢良く文字を書くことができています。
姿勢がいいと文字も丁寧になります。これからも続けていきましょう!

イメージスケッチ

材料を元に,どんなものを作りたいのかイメージを膨らませてスケッチをかきました。
設計図というほど緻密なものではありませんが,完成形があると子ども達の作業はスムーズです。
実際の工作は次回以降です。
画像1
画像2

委員会の仕事

画像1
えのき学級の5年生が今日も図書委員として休み時間に図書室で仕事をしていました。
テキパキと仕事をこなしていました。

2年 音楽(交流)

画像1
2時間目に2年生は音楽で交流がありました。
音楽のリズムを体で感じて楽しむことができました。
笑い声が聞こえるくらいみんなとても楽しく学習していました。

季節によって

校内の生物を色々と写真に収めました。
一年間でこれらの生物がどのように変化していくのかを調べます。
変化するのかしないのか,するならばどのように変わるのか。
しっかり予想を立てながら観察を続けていきます。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp