![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:41 総数:649814 |
5年生 書写 「道」
「道」という文字を毛筆で書きました。
「しんにょうが難しいな。」 「首」と「しんにょう」の組み立て方は,どの辺りに書いたら バランスがよいのだろう。 「しんにょう」の筆の運び方はどうしたら,かっこよく書ける のだろう。 しんにょうの最後の画は,「へ」の字を書いてだんだん筆圧を 強くして,「首」を通過したところでしっかり止めて,右にすうっ とはらう。 最初に試し書き(写真)で,書いた時よりも,ポイントを学んで, 提出した清書の方が,「上手くかけたよ。」と満足そうな表情でした。 がんばりました。 ![]() 5月13日 今日の献立![]() ![]() ![]() ビビンバは,日本のおとなりの国,韓国・朝鮮の混ぜご飯です。 肉と卵は,ある釜で牛ひき肉を調味液といため,別の釜で割りほぐした卵と塩で炒り卵をつくり,そのふたつを混ぜ合わせて仕上げました。調理員さんは,熱い釜の横で,休まず卵を炒り続け,ぱらっとした炒り卵を作ってくださいました。 ナムルは,切干大根・ほうれん草・にんじん・大豆もやしをいため,コチジャン・しょうゆ・すりごまをくわえて仕上げました。 教室では,その2種類の具をごはんにまぜて食べました。食べながら,「ビビンバの,ビビンは韓国語で混ぜるという意味ですが,バは何という意味でしょう?」という今日の給食にまつわるクイズの答えを予想しました。答えは,明日のお楽しみです。 【児童の感想】(一部紹介) ・ビビンバの具をごはんとまぜると,ごはんがよりおいしくなりました。 ・ナムルとそぼろの相性がよくて,おいしかったです。 ・野菜がシャキシャキしていておいしかったです。 ・ごはん・肉・たまご・ナムルがとても合っていておいしかったです。 ビビンバを舌で味わうと,少しピリ辛でおいしかったです。 「ありがとう」「ごめんなさい」 〜1年生 道徳〜![]() ![]() ![]() はじめは,少し難しく感じていたようですが,お友達の考えを聞いていくうちに,たくさんの発表が見られるようになりました。 「言われたら,うれしい」「いい気持ちになる」「言われなかったら,悲しくなる」「『なんで?』って思ってしまう」など,どんどん発言していきます。言葉だけでなく,表情でも表現できるようになり,学びがぐっと深まりました。 学習のルールも身に付けながら,経験をどんどん積んで,できることが増えている1年生です。 3年生 音楽科「海風きって」![]() ![]() ![]() CDで,重なりの部分をしっかりと聴き取りました。 何度か聴いた後,目をつぶって,重なっている部分で手を挙げています。 みんなしっかりと反応できていますね。 「今日はお魚でした。」![]() ![]() ![]() 給食の煮魚は,大鍋で炊いてあって,本当においしいです。 煮汁のリクエストもあるほどです。 黙食ですが,友だちと目が合うと, 「おいしいね。」 と,にっこり見つめ合っています。ちゃんと心はつながっていますね。 4年生 書写「花」![]() ![]() ![]() 始筆,終筆,とめ,はね,はらい,曲がりなど,3年生で学習した要素がたくさんつまった文字です。 穂先と筆の通り道に気をつけて書きました。 文字を書く姿勢,筆をゆっくりと運ぶスピードも,とてもよかったです。 みんなうれしそうでした。 4年生 図画工作科「春を描こう,完成です!」![]() ![]() ![]() 作品には,ひとりひとりの思いをこめた物語があるのです。 完成しました! 教室や掲示板に貼ると,暖かな春がいっぱいに広がるようです。 2年生 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」![]() ![]() 今日は,ナス・ピーマン・オクラ・キュウリの苗をじっくり観察して,畑に植えに行きました。 「ピーマンとキュウリじゃ葉っぱの形が違う。」 「ナスの茎は,ちょっとむらさき。」 「オクラがいちばん小さい…」 などなど,しっかり観察する中でいろいろな気付きがありました。 畑では, 「みんな,元気に育ってね!」 と声かけも忘れません。 2年生,初めての野菜づくり。 おいしく,元気に育つかな! 2年生 図書室での約束![]() ![]() 本を借りるときはどうするか,本の並べ方はどうなっているか,図書室ではどうやって過ごすのか…。 子ども達は,一生懸命にお話を聞いていました。 授業の最後には,一人一冊読みたい本を借りることができました。 「早く読みたい!」 「もっと借りたかったー!」 と,本を読むことが大好きな子ども達です。 色々な本に触れて,もっと自分の世界を広げていってほしいと思います。 1年生,初めての粘土でドキドキワクワク!![]() ![]() ![]() 「つめたいね。」「つるつるしているね。」などと様々な感想を交流しました。 そして,塊を指でほじったり,こねたり,まるめたりしながらたくさん粘土に触れました。 動物や食べ物など思い思いの作品を作り,とても楽しく活動することができました😄 |
|