![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:81 総数:648197 |
5月20日 今日の献立![]() ![]() ![]() 豚肉ととうふのくず煮は,けずりぶしでとっただしとしいたけのもどし汁を煮たてて,豚肉・野菜・とうふをくわえ,とろみをつけました。しょうがのしぼり汁も使っています。豚肉は,糖質の消化を助けるビタミンB1が多く含まれており,疲労回復に効果があります。とろみがあることで冷めにくく,ごはんにも合う1品でした。 写真は300人分(半分)の調理の様子です。3枚目,左の画像のように調理中はもくもくとたくさんの湯気が出ます。調理中の熱気が伝わるかと思います。 【児童の感想】(一部紹介) ・食べた瞬間,おいしさが広がってかめばかむほどおいしかったです。 ・「豚肉ととうふのくず煮」の,とうふがやわらかくておいしかったです。 ・「ほうれん草ともやしのごま煮」の,もやしがシャキシャキしていて,かみごたえがあって,あじつけがおいしかったです。 ・「豚肉ととうふのくず煮」は,ご飯と食べたらもっとおいしかったです。いっしょうけんめい作られているんだなと思いました。 4年生 「ひみつの練習」![]() ![]() ![]() かわいい1年生を心から喜ばせるべく,4年生パワーを集結させます。 楽しみです。 2年生 自分だけのミニトマト!![]() 「名前は,トマちゃん」 「わたしのトマトは,ミニ子ちゃん!」 などなど,自分のミニトマトに名前をつけました。 自分だけのミニトマト,毎日の健康観察も欠かさずに,とっても大事に育てています。 3年生 理科「種を観察しよう」![]() ![]() ![]() 今日は,さらに,タブレット端末を使って,かいた観察カードを写真に撮り,種の写真を貼り付けるところまでがんばりました。 タブレットの操作にもずいぶん慣れてきました。 3年生 音楽科「小鳥のために」![]() ![]() ![]() 3曲構成で,3種類の小鳥の声をイメージした楽曲です。 「スズ○」「森ヒ○リ」「○クドリ」・・・,それぞれの音楽のイメージを,図に表しました。 この図は,知らない人が見たら,「なんだ,これは?」と思うでしょう。 でも,みんなや先生には,「あ〜,そうそう,そういう感じ!」とか,「たしかに〜!」と思いますね。 もうすぐ始まるリコーダー学習が楽しみです。 6年 社会科「震災復興の願いを実現する政治」![]() ![]() すでに学習した国会のはたらきもあり,補正予算や法律が整備されていくことをまとめていました。人々の生活をより良いものにするために,税金が使われているということも学習しました。 5年生 家庭科 「ひと針に心をこめて」
裁縫の学習が始まっています。
針に糸を通し,玉結び,玉どめの仕方を学びました。 今日は,なみぬいの仕方を学びました。 玉結び→なみぬい→玉どめ の練習をしました。 「針に通した糸がすぐにぬける。」 「玉どめどうやるんだっけ。」 初めての裁縫で,なかなか悪戦苦闘中です。 これから,だんだんできるようになるから大丈夫です。 ![]() ![]() ![]() 5年生 図画工作科 「色鉛筆レッスン」
色鉛筆の使い方を学んでいます。
前回の学習では,1線で描く,2粉で描く,3グラデーションで描く ことを学びました。 今日の学習では,4いろいろなタッチ を学びました。 紙,木,板の質感を表現して描く練習や,ぬいぐるみのふわふわ感を 表現する方法を学びました。 「ぬいぐるみの色は一色ではなく,丸を描くようにするとふわふわ 感がでる。」なるほど〜。 自分なりの表現で描いた作品は,みんな違って,みんなすてきです ね。 ![]() ![]() 4年生 算数科「みんなで答えにたどりつこう!」![]() ![]() ![]() 「3けた÷1けた」の問題ですが,どんな時に0をかいて,どんな時に0をかかないのか・・・。 商を立てる位(くらい)もポイントです。 「切り込み隊長」「つなぎ部隊」「まとめ部長」で,みんなで答えにたどりつこうとがんばっています。 4年生 理科「ツルレイシの種・・・」![]() ![]() ![]() 今日は,種を観察しました。 色,形,大きさの他,手触りやにおいも調べました。 細かなところまでしっかり観察して表現していますね。 この後,どのように成長するのかな。 |
|