京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up14
昨日:94
総数:395625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜17日個人懇談会(希望制)・7月18日1学期終業式

【1年生】6ねんせいと がっこうたんけん

画像1
画像2
6年生と学校探検をしました。マンツーマンで,すごく丁寧に教えてもらい,1年生も教室に帰ってきてすぐに「ここの教室はこんなことするところだったよ!」「こんなこと初めて知った!」と嬉しそうにみんなで話し合っていました。

余った時間では,本の読みきかせをしてくれたり,遊んでくれたりと,1年生と6年生の距離がぐっと近くなったと思います。

【イワスタ合宿 グループ紹介をしよう!】

 5・6年生のグループのめあてでは,グループの絆を深めたい・グループの仲間をもっと知りたい!というものが多く,今日はグループの仲間を紹介することにしました!
 紹介したい友達の写真を撮ったり,インタビューをしました。「好きなものが知れたよ!」と少しずつ仲を深めていってます。
画像1画像2画像3

3年 図画工作「くるくるランド」

画像1
画像2
 3年生は図画工作では絵画の鑑賞が終わったので,次は「工作」に挑戦です。
今日は,くるくると回る土台を画用紙で作り,回る土台の上に何を乗せたいか考えてスケッチしました。どんな作品が仕上がるのか,これから作っていくことが楽しみです。

【6年生 植物の成長と日光の関わりとは?】

ジャガイモの葉に日光が当たるとデンプンができるのか?を調べるためにまず、身の回りのもののデンプンを調べました。身の回りのデンプンといえば…でんぷんのり、ポテトチップス、片栗粉です。ヨウ素液の反応を見ると、「デンプンのりもすぐ青紫になった!」「ポテトチップスは表面より周りが青紫色になってるなぁ。」と観察していました。次晴れた理科の実験の日には日光をたっぷり浴びたジャガイモの葉を実験したいね!

画像1画像2

【スタプロ始動!】

例年の委員会活動スタプロが始動しました。
委員長であるリーダーは、事前に計画し担当の先生との打合せを重ねてのぞみました。緊張した様子もありましたが,よりよい学校をつくるためのスタプロのアイデアをみんなでタブレットを通して集めました。
異学年の交流は難しいですが、今できる活動を考え、実行したいと思います。

画像1画像2画像3

夏野菜を植えました!

画像1画像2画像3
夏野菜の苗と種を植えました。
自分が観察していく野菜を決めたことで,
愛着を持ちながら,育てています。
少しずつ大きくなっています!

3年 書写「初めての習字」

画像1
画像2
 3年生は初めての習字をしました。筆に墨汁をつけて線を描いたり,丸を描いたりしてとても楽しそうでした。

【2年】春がいっぱい

今週は,自分の感じる春,または初夏を感じるものを見つけました。
タブレットを使ってその風景を撮影し,それに合った文章を書きました。

タブレットの使い方にはまだ慣れない部分もありますが,子どもたちはわくわくしながら一生懸命取り組んでいました。
画像1
画像2

【2年】さつまいもの苗を植えました

5/14(金),学校の畑にさつまいもの苗を植えました。
お芋の先生から,苗を上手に植えるコツを聞きました。

さつまいもが元気に育つように,来週から毎朝水やりをがんばります!
おいしいお芋になりますように!
画像1

図画工作「絵の具+水+ふで=いいかんじ!」

画像1
画像2
画像3
 3年生の子どもたちが描きました。絵の具で描いた生き物が今にも動きそうです。色が鮮やかなので見ていると楽しくなってきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp