京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up87
昨日:141
総数:527959
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

1年図工 やぶいたかたちから

画像1
画像2
 図画工作科では,破いた画用紙の形から想像して絵にする活動をしました。

 まずは,まっすぐや斜め,ジグザグに画用紙を破りました。破いた画用紙を組み合わせたり,重ねたりして動物や,乗り物などを表しました。子どもたちは,破いた画用紙をじっくり見て,「犬が座っているみたい。」,「新幹線の形みたい。」とたくさん想像しながら活動を楽しんでいました。

委員会活動

画像1
 今日から,5・6年生による委員会活動が始まりました。今は,同じ教室での活動はできません(感染症対策)。しかしながら,各学年がそれぞれできることを考え,年間計画を立てました。

 また,一人ずつ委員会での目標を考えました。目標をもって一年間委員会活動に取り組んでほしいと思います。
 放送委員会では,来月から始まるお昼の放送に向けて原稿を読む練習をしました。ゆっくり・はっきり読むことを意識しながら,練習をしていました。お昼の放送が楽しみです。

4年理科 電気のはたらき

画像1
画像2
 理科では,電気のはたらきをしています。1時間目の今日は,電池を使ってプロペラを回せるかチャレンジしました。回路づくりに苦戦しながらも,無事にプロペラを回すことができると,とても喜んでいました。

 今後は,電流の向きや電流の大きさに注目しながら,学習を進めていきます。

4年理科 ツルレイシ

画像1
 前時に観察をした,ツルレイシの種まきをしました。今回は,発芽するまで脱脂綿で水に浸し,発芽したら土に植え替えをします。一人一つ丁寧に脱脂綿を折り,種が水に完全に浸らないように気を付けながら水を入れていました。発芽するのが待ち遠しいです。

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 今日の「味噌汁」は,京都市の京北地域で作られた「京北味噌」を使った地産地消の献立です。こどもたちも「おいしいよ!」とおかわりしていました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「麦ごはん・牛乳・鮭の塩麹焼き・小松菜と切干大根の煮びたし・味噌汁」でした。

 「さけの塩麹焼き」は,鮭を塩麹に漬込み,スチームコンベクションオーブンで焼きました。塩麹は,日本に昔から伝わる調味料で,塩麹に漬けこむことで,鮭のみが柔らかくなり,美味しいです。

名前でアート【6年】

 自分の名前をいろいろな形で表現します。漢字・ローマ字・カタカナやひらがな,いろいろな文字でアイディアスケッチをし,色鉛筆等で塗り,色の簡単な計画を立てました。    
 次に,画用紙に下絵を描きました。黒のアクリル絵具で名前の線を描く文字の形や色・デザインを工夫して,個性的に表現しました。この後,水彩絵の具の特徴を生かし,グラデーションを作り出しだり,色のつながりを考えたりしながら,水加減を調節して丁寧に色付けしていきます。

 それぞれの思いと個性的に描かれた作品に仕上がるよう,期待しています♪

画像1
画像2

【4年生】 図画工作 『まぼろしの花』

画像1
 図画工作の学習では,『ある時,ある場所に,だれも見たことがない まぼろしの花が咲くという…』というお話を聞き,まぼろしの花を想像して,絵に表しています。
 「うれしいとか悲しいという,心を表す花をかきたいな。」,「12年に1度だけ見ることができる,干支の動物が隠れている花にしよう。」,「夜,闇の中でひっそりと光る花にしてみよう。」,「人を笑顔にさせる虹色の花がいいな。」と,様々に思いを膨らませることができました。自分の想像した花に合う色や形を考えて,意欲的に絵に表しています。

6年生の社会科

画像1
画像2
 6年生の教室に入ると,各自が作成した社会科の新聞が掲示されていました。単元の終わりに,新聞を作成しているそうです。どの新聞も,丁寧に書かれてあり,興味深く読み,感心しました。
 
 どんな新聞記事を書いたか,ご家庭でも話題にしてみてくださいね。

【6年生】図書館オリエンテーション

画像1画像2画像3
 今年度初めて,司書の先生による図書館オリエンテーションが行われました。

 6年生は,学校図書館を利用して6年目。本が大好きな児童がたくさん!1年生の時から,図書館での学習を楽しみにしており,休み時間にはよく本を借りに図書館へ足を運んでいました。


 まず,図書館の使い方のおさらいから始まりました。去年からまたリニューアルされ,分類が見渡しやすくなっていました。
 改めてみると9分類の長いこと…。『もうほとんど読んだよ!』という児童もいました。

 そして,学校図書館司書の先生の本の紹介。
 「夏の庭」という本を紹介していただきましたが,まるでその場にいるかのように面白そうなお話が伝わってきました。「今すぐ読んでみたい!」そんな気持ちになっていると,子どもたちからも「早速読みたい!」と手が上がり,借りれた児童はラッキー♪でした。借りれなくても,次の順番をお楽しみにしてくださいね♪

 図書館の本が借りれるのも残り1年です。唐橋小学校の充実した図書館で,たくさん本を読んで教養を高めてくださいね☆

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp