![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:160 総数:845934 |
令和3年度 「学校いじめ防止基本方針」授業の様子
今日は本当に暑い1日でした。体育と理科の授業の様子です。
1年生は短距離走でのスターティングブロックを使ってのスタートの練習です。私の中学時代は「位置について 用意」の合図でしたが,最近の競技会では「On your marks(オン ユア マークス) Set(セット)」とコールされるようです。うまくブロックを使えるよう練習です。2年生はソフトボールです。初めてグローブを使う人もいるようで,「相手の取りやすいところへ」がなかなかうまくいかない人も・・・。 授業の合間には給水タイムも。 1年生の理科では,「シダ」「コケ」と先生が撮ってきた写真を見ながら,「どんなところに生えている?」を考えていました。3年生では「運動」です。友達のまとめを見ながらの考察です。友達の意見を聞きながら,自分自身の考えを深めていく。3年生になると,学びに向かおうとする姿勢がクラス全体にあって,いい緊張感で授業をつくっているなぁと感じました。さすが3年生ですね。 これから蒸し暑くなります。暑さになれないこの時期は熱中症などにも気を付けてください。 ![]() ![]() 授業の様子
理科の授業の様子です。各自、花を観察してその様子をタブレットを活用しながらレポートにまとめていました。タブレット操作は「習う」よりも「慣れ」ながら、1時間の授業でできることが着実に増えていきました。素敵なレポートが提出できました。
![]() ![]() ![]() 生徒総会に向けて
昨日に引き続き,1・2年生では生徒総会に向けて学級討議が行われました。昨日の討議前には生徒会長より生徒総会・学級討議に向けての呼びかけがありました。以下,抜粋です。
「去年の生徒総会では靴下のきまりをかえることができました。TPOに応じた靴下を自分で選びはくことができるようになりました。 生徒総会,学級討議とは私たちの学校生活をもっと過ごしやすく,そして快適にするためのとても大切な全校行事だと思います。蜂中をみんなで考え,そして変えていくという点において一番大きな行事である生徒総会,だからこそ私たち一人一人でよく考え話し合いたい,皆さんの率直な意見が聞きたいです。 先輩方がこれまで築いてきてくださった蜂ヶ岡中学校という場所に新たな種をまき,その種が芽を出し,いきいきと伸びていくように,私たちが自ら考えいきいきとした学校生活を作っていける,そんなきっかけのある場所にしたいと思います。みなさんの心温まる意見をお待ちしています」 学級討議では,蜂中のためにそれぞれが意見を出し合いながら,また,自分とは違う意見を聴くことで反対だけでなくどう折り合いをつけていくか,議論できていたようです。6月の生徒総会が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 学級討議
6月に予定されている生徒総会へ向けて学級討議が行われました。各クラス代議員が進行していました。蜂ヶ岡中学校のより良い学校生活へ向けて真剣に討議する姿が見られました。
![]() ![]() 令和3年度 学校沿革史学習確認プログラム(3年)
3年生で学習確認プログラムを行いました。1年生は2回,2年生は3回,3年生は今回を含めて2回行われます。
中学3年間の学習内容を計画的に総復習して,自身の課題や計画的に学習を行うなど自学自習の習慣作りに役立ててもらえるようになっています。 ![]() ![]() ![]() 令和3年度 学校評価年間計画令和3年度 学校教育目標・経営方針第2回生徒会委員会
GWが明け、暑い日が続きます。水分をこまめに取るなどして、熱中症への備えもしていきましょう。暑さに身体が慣れていないこの時期は特に要注意です。
本日は第2回の生徒会委員会が行われました。各委員会がクラスを代表して色々な活動をしてくれています。代議員会は6月に予定されている生徒総会へ向け活動が始まりました。 ![]() ![]() ![]() |
|