京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:9
総数:205399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

3年理科ーこん虫の育ち方

画像1
モンシロチョウがたまごを産みつけたキャベツの苗を,先週末から教室においています。
今日,小さな幼虫が,キャベツの葉をかじって小さな穴をあけていました。このまま成長していくようすを観察していきたいと思います。 

3年音楽―友だち

音楽室で「友だち」を歌いました。一続きで歌うのではなく,休符記号に気をつけて区切りを付けて歌えるように練習していく中で,元気に楽しそうに歌うことができていました。
画像1

4年ー外国語

今日の天気は?‘sunny’‘cloudy’‘rainy’‘snowy’4つの天気をカードで示しながら,天気を表す表現に慣れるように繰り返し練習しました。今日の空模様は,朝から一面の曇り空で,cloudyでした。
画像1画像2

4年総合ー山科川を調べよう

山科川について調べていくために,今回は学校より東側に見学に行きました。クサフジやヘラオオバコなど,1週間前と同じ草花も見られました。ヘラオオバコの茎で引っ張り相撲をして遊んでみました。灰色の大きな鳥(ゴイサギ)が,浅瀬に立っていたり,60cmほどもある大きな鯉が悠々とと泳いでいたりしました。その中で,プラスチックの袋やペットボトルなどのごみも目立っていることに気づき,魚が住みにくくなるから減らさないといけないと考えていました。
画像1
画像2
画像3

(くすのき)がっちゃんタイム(漢字)

画像1
画像2
画像3
がっちゃんタイムにタブレットを使って漢字の書き順を練習しています。楽しく何回も繰り返し取り組めるので,漢字テストの実力も上がるかもしれませんね。期待しています!

くすのき学級紹介ビデオを作ろう(生活単元学習)

画像1
今年もくすのき学級紹介ビデオを作ります。そこで発表する自己紹介を考えています。自分の好きなものや,苦手なこと,みんなでやってみたい遊びを考えました。くすのきクイズも作りますのでお楽しみに。

5年 理科 発芽に水は必要か

画像1
 理科の「植物の発芽と成長」の学習で,発芽に必要なものは何かを予想しました。水・空気・肥料・日光・ちょうどいい温度・土などいろいろなものが必要だという意見が出ました。
 その中でも全員が絶対必要と意見が一致した「水」について調べてみることにしました。どうやって調べたらいいかも話し合いながら実験の準備をしました。さて,どんな結果になるのでしょうか。楽しみですね。

5年 外国語 自己紹介をしよう

画像1
画像2
 外国語の「Hello」のまとめとして,5年生にかかわりの深い先生に英語で自己紹介をしました。タブレットに入力したことをもとに自分の名前のスペルや「I like 〜」と好きなものを伝えました。また,「Do you like〜?」と質問したり,質問されたことに答えたりしていました。一人一人素敵な自己紹介ができました。

【2年】雨の日の過ごし方

画像1画像2
「雨の日の休み時間にどうやって過ごすのかな?」と様子を見ていると…

・絵を描く子
・自作のカードで遊ぶ子
・すごろくをつくろうとしている子
・学校図書館へ行く子

 このように,上手に工夫して過ごしている様子が見られました。雨の日も楽しく安全に過ごせるようにしているのが素敵だと思いました。

お休みの日のできごと(くすのきタイム)

画像1
休み明けの1時間目に,お休みの時の出来事をスピーチしています。いつ・どこで・だれと・なにを・どうしたに気をつけてわかりやすく話し,一言感想も発表します。「きのうは友だちと公園にいって遊びました。」…「きのうは納豆チャーハンをたべました。おいしかったです。」など,1年生も上級生のモデルを見て,上手にスピーチできるようになってきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp