京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:6
総数:205224
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

4年 休み時間

画像1
 休み時間に,みんなでトランプを。ばばぬきをしたりスピードをしたりしていました。雨の日もクラスみんなで,教室で楽しく過ごしています。

5年 外国語 When is your birthday?

画像1
画像2
画像3
外国語で”゛When is your birthday?”の学習をしています。この学習の最後に,石田小学校の教職員の方々にお誕生日や,お誕生日にどのようなものがほしいのかを尋ねにいきます。そのために,今日は友達とお誕生日についてたずね合いました。日本語なら友達の誕生日をよく知っているけれど,英語で言うとなると・・・・と尋ねる人も答える人も真剣に考えながらやり取りを楽しんでいました。

4年理科ー電池のはたらき

乾電池の向きによって,プロペラの回る向きがちがうことから,どうしてプロペラの回る向きが変わるのか,簡易検流計を使って確かめました。乾電池の向きを変えると,プロペラの回る向きが反対になり,簡易検流計の針が反対側に振れることに興味をもって確かめていました。
画像1

5年 心をこめて

画像1
画像2
画像3
ある日のそうじ時間のことです。教室でそうじをしていると,シーンとしていることに気が付きました。おどろいて子どもたちの姿を見てみると,黙々と一生懸命に自分の担当場所のそうじをしていました。ぞうきんもあっという間に真っ黒になってしまいます。心をこめて一生懸命にそうじをすることができるみなさんは,とってもすばらしいですね。

3年社会ー地図記号

地図の見方の学習をしました。学校や工場の地図記号を確かめたり,方位記号をもとにして,“上”や“右”ではなく,“北”や“東”と表したりすることを確かめました。「学校の北にあるものは?」「工場は,学校から見てどの方角にあるか?」など問題を出し合って,練習していました。 
画像1画像2

3年理科ーこん虫の育ち方

キャベツの葉に虫食いの穴が多くなってきました。小さな幼虫を含めて全部で6匹確認しました。1匹は,もう2回目の脱皮をしているところで,体長も2cmほどになってきました。
画像1

1ねん たいいく「ゆうぐあそび」

画像1
前回のゆうぐあそびでは,総合遊具の1階を探検しましたが,
今日は,2階まで挑戦しました。

3点を必ず遊具のどこかに触れるようにすることを約束して,
1階2階の探検をしました。
どのグループも安全に気を付けて,探検を楽しんでいました。
画像2

1ねん のーとがくしゅう

画像1画像2
国語と算数でノートを使った学習を始めました。

大きなテレビにノートを映し出して,ノートのどこに何を書くのかを1つずつ確かめながら,ノートを書いています。
これから,どんどんノートを使って,少しずつノート学習に慣れていきたいと思います。

1ねん あさのかい

画像1画像2
日直当番がスタートしました。
朝の会の司会や授業の挨拶など,日直の仕事に取り組んでいます。
まだ,順番が回ってこない子たちからは,
「あと,〇回寝たら,日直できる。」
「早くにっちょくしたいなあ。」
と,どの子も日直の仕事にやる気満々です。

何をしているのかな(どうとく)

学校や公園での様子のイラストを見ながら,「よいこと」「わるいこと」とはどんなことがあるかの学習をしました。画像をじっと見て「あ,これあかん!」「これはあぶないなあ」など自分の普段の様子も振り返りながら意見を出し合いました。
また,「仲良く遊んでるね」「いいことしてるね」など,よいことも発表していました。これから自分たちの生活に生かしていきたいと思います。

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp