京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:76
総数:613005
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

苗を植えました!

生活科の学習で,

今日はみんなで苗を植えました!!



それぞれの調査団で協力しながら

無事苗を植えることができました。



これから毎日大切にお水をあげて

お話をして,愛情をこめて

大切に大切に育てていこうと思っている子どもたちなのでした。
画像1
画像2
画像3

たけのこ1年生〜いつもありがとうございます〜

画像1
画像2
画像3
いつも,音読カードのサイン
ありがとうございます!!!

お忙しい中で,子どもたちの音読を
聞いてくださっていると思います!

そんな中でも,子どもたちの励みになる
サインやコメントありがとうございます!

きっと,子どもたちの音読への意欲,励ましに
なっています!!!

学校でも,覚えるくらい一生懸命に音読に取り組んでいます!

今はまだ上手に読めないかもしれません。
でも,小学校6年間で,どんどん読み方に変化がでてきます!

音読の小さな成長を感じながら,今後も
聞いてくださるとうれしいです!!!



たけのこ1年生〜アサガオ栽培 始動〜

画像1
画像2
1年生といえば!

アサガオ!

そんなイメージはありませんか?

学校で育てて,
夏休みの間,家で育てて
夏休み明けに,学校にもってくる。

そして本日!!!
2年生が1年生の時に育てたアサガオの種を
プレゼントしてもらい
アサガオ栽培スタートです!!!

ひとり1つのプランターに
土を入れ
種をまき
元肥をまき
水をやりました!

1年生の子どもたち,
全部ひとりでやりました!!!

これから,毎日水やり頑張るぞ〜!!!

さぁ,どんなあさがおに育つかな〜




たけのこ1年生〜てつぼうあそび〜

画像1
画像2
画像3
体育の学習で てつぼうあそび に取り組んでいます

忍者になったつもりで,

こんにちはの術(とびあがり)

さらばの術(とびおり)の基本になる技から

こうもりふりややちきゅうまわりなど

少し難しい技にも挑戦しています!!!

写真1 だんごむしの術
写真2 ふとんほしの術
写真3 こうもりの術

練習してできないことができるようになることは
子どもたちにとって,大きな,大きな自信につながります!

公園に鉄棒があれば,ぜひ,おうちの方と
練習するのもいいですね!!!

【6年】 朝会

画像1
画像2
画像3
 今日はZOOMを使って朝会を実施しました。
 5月は憲法月間ということで,校長先生から日本国憲法についてのお話がありました。
つい先日まで,社会科の学習で日本国憲法について学習していたので,
子ども達は大きく頷きながら聞いていました。

【6年】 国語 「漢字の広場」

画像1
 国語の「漢字の広場」では,5年生までに習った漢字を使って文づくりをしました。
既習の漢字なので,読むことはすんなりできても,その漢字を使った熟語となると意味を知らない言葉もあり…。
 意味を知らない熟語は,それぞれの漢字の意味から熟語の意味を考えるように声をかけると,今まで知らなかった熟語も意味を予想することができました。
 ユニークな文がたくさんでき,漢字力も文章力も共にアップした学習でした。

えのぐとなかよし

画像1
画像2
画像3
えのぐを使った学習をはじめました。用具の名前や使い方を一つ一つ確かめながら,水の量の調整や色のたし算に挑戦です。「わあ!きれいな色ができたよ!」「このくらいの水の分量が塗りやすいなあ」など子ども達の発見が続きます。お気に入りの色で塗ったカラフルな木が並んで,教室の黒板が素敵な森になりました。

たけのこ1年生〜ちょきちょきかざり〜

画像1
画像2
画像3
かみを おったり かさねたりして 切る

その名も ちょきちょきかざり を作りました!!!

はさみの安全な使い方を確認してから切り始めました。

切り方を工夫しながら,いろいろな形をつくっていました!

どんな形になるかドキドキしながらも

楽しんでたくさん ちょきちょきかざりを作っていました!

ぜひおうちでも作って,おうちを華やかに

してみてはどうでしょうか!

ZOOMで朝会!

画像1
画像2
 感染症予防として,朝会をZOOMで行いました。

5月のクラスルームソーシャルスキルは

「ありがとうは魔法の言葉」です。

「ありがとう」でいっぱいの

桃山小学校にしていきたいですね。

校長先生からは,日本国憲法についてお話がありました。

一人一人の人権を大切にしあい,

いじめは絶対にいけないことだと

心にとどめておきたいですね。


はやく全校児童で集まれる日が来ることを願っています。

図工「にぎにぎ ねん土」

図工の学習では,

今回は粘土を使って学習しました。

粘土をにぎってできた形から見えたものを

作っていきました。




「シャチにみえてきた!」

「きりんの首みたいやなあ」

といろいろな形を創造しながら

粘土を使って楽しく作品を作っていました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp