京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up8
昨日:59
総数:543674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

2年 図工 ふしぎなたまご 鑑賞

画像1
画像2
画像3
 今日は,図工の鑑賞。自分がかいた作品やお友達がかいた作品を鑑賞しました。どんな思いでどんな場面を描いたのかを発表し合いました。「素敵な色使いをしていました。」「クレパスをトントンと細かくたたきながら描いてあるところがよかったです。」「ドラゴンの目の中の模様が細かくてかっこよかったです。」などたくさんの感想を伝え合っていました。
 最後に自分の作品とお友達のお気に入りの作品をタブレットで写真を撮りました。

3年 そうじの時間「みんなのために,自分のために」

そうじの時間もがんばっています!

自分たちの使う教室や廊下だけではなく,
みんなが使う場所もしっかりときれいにしてくれました。

終わった後に…眺めてみると!
とっても気持ちいいですね。
画像1
画像2

1年 算数 ノートの1ページめ!

1年生は…「いくつといくつ」の学習をしています。

 8 は,
1と7 に分けることができますが…ほかにも分け方があるかな?
 
自分の見つけた分け方を,ノートに書いていくのはとても楽しいです。

いま頭の中にある考えを記録したり,あとで振り返ったり…
これから…『自分のノートは,ステキな宝物』ですね!!
画像1
画像2
画像3

2年 算数 「長さ」

画像1
画像2
画像3
 30センチものさしをつかっていろいろなものを測っています。10センチの感覚をつかみ,身の回りのものの長さを予想し,実際に測ってミリ単位までしっかりと測る練習をしています。また長さの計算の仕方を学びました。同じ単位同士で計算すればいいことを学びました。
 また生活で育てているミニトマトの芽を観察するときに算数で学習したセンチ・ミリを使って大きさを測っている姿が見られました。算数の学習が生活に活きていました。

2年 体育 てつぼうあそび

画像1
画像2
画像3
 2年生になって初めて「てつぼう」の学習をしました。2人や3人でお互いに見せ合って練習をしました。前回りや逆上がり,こうもうや地球回りなどをしました。しっかりと順手でてつぼうを離さないようにすることを意識しました。これから少しずつできる技を増やしていきたいですね。

国会を開きました!!

画像1画像2
内閣が作成した予算について国会を開いて議決を行いました。また,それぞれの議院からよりよい学校にしていくための提案をしていました。どの提案も説得力をもたせるために細かいところまで調べ上げたものを発表していました。

3年 漢字の音と訓

画像1画像2
国語の学習で,”漢字の音と訓”の学習をしました。
漢字は中国から伝わり,音読みと訓読みがあることを知りました。
その後,漢字しりとりをしました。
音読みと訓読みの区別をするのが難しかったのですが,国語辞典もうまく使いながら,上手にしりとりをつなげていました。

5年 眼科検診

広い多目的室で,換気をしながらの検診を行いました。

眼科検診は…
目や目のまわり,まつげやまぶた,結膜や角膜の検査をします。

5年生らしく,しっかりとそして静かに行動できていました。
画像1
画像2
画像3

2年 国語 たんぽぽのちえ

画像1
画像2
 きょうは,晴れの日や雨降りの日のたんぽぽのちえについて考えました。教科書には「しめり気の多い日や,雨ふりの日には,わた毛のらっかさんは,すぼんでいます。」と書いてあります。今日の天気は「雨」。ということで,みんなでたんぽぽのわた毛を見つけに行ってきました。「本当にそんなことができるのか?」という疑問をもつ子もいました。そして結果は・・・。
 見事にわた毛がすぼんでいました。「ほんまや!」「すごい!」と子どもたちはわた毛の姿を見て,たんぽぽのちえを実感していました。

5月 学校安全の日

全校のみなさんへ

いつもより早い『梅雨入り』のニュースがありました。
今日も朝から雨の中,高学年が低学年を「思いやって」
それぞれの班が上手に登校できていたこと…とても嬉しかったです。

さて…今日は月に一度の『学校安全の日』です。
各クラスで安全ノートを使って学習したり,今一度きまりを確認したり…
(※もちろん,手洗い・マスク・ディスタンス…そして換気も忘れず!)

これから雨の日が増えて,運動場に出られず
教室や廊下で過ごすことも多くなると思います。

「どうやって過ごせばいいのか?」についても,みんなで話し合って…

雨の日には雨の日のステキがある!…って気づけるといいですね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp