京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up39
昨日:50
総数:713620
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

5年生 「新茶の葉」編

画像1画像2画像3
今日の給食の時間に,栄養教諭である山田先生が教室まで来てくれました。その手には,植物のようなものが握られています。子ども達は,その植物にくぎ付けで「一体,なんなんだ,あの植物は。」といった眼差しとでも言いましょうか,そんな眼差しでした。

そして,山田先生お得意のハーモニカによるヒント独奏が開演です。もちろん,栄養教諭ですので,飛沫対策として廊下に出ての独奏です。そのメロディーは・・・

♪夏も 近づく八十八夜 野にも山にも 若葉が茂る〜

なんと日本歌唱の名曲「茶摘み」の一節ではありませんか。それを聞いた子ども達の目はきらりと光り,もしや,あの植物の正体は,お茶なのではないか,そんな希望で教室中はざわざわしだしました。(もちろん心の中で)

そうです。正解は,お茶の木の苗でした。

4年生で宇治茶の学習をしてお茶に興味津々な子ども達,家庭科でお茶を入れる学習をする予定が今の状況では出来ずに意気消沈していた子ども達,そんな子ども達のために山田先生がわざわざ用意してくださったのです。

そんな山田先生の心意気に,心がホッとした子ども達なのでした。

4年生 社会「わたしたちの京都 調べてみよう!編」

4年生の社会科では,京都府の様子を調べています。
少しずつ,調べるスピードが速くなってきました。また,グループでの意見のまとめ方が上手くなってきました。
最後には,「わたしたちの住む京都府はどんなところだろうか。」という学習問題に,みんなが答えられるように。ただいま,調査中です!

画像1
画像2
画像3

2年生 生活 ミニトマトの苗の観察

 生活科でミニトマトの観察をしました。
 茎や葉の色や葉の形をよく見て観察カードにかいていたみんな。さらに,手ざわりを確かめて,においをかいで,いろいろな発見をしていました。
「茎は緑色だけど,下の方は紫色だよ。」
「葉を触るとふわふわしているね。」
など,とても楽しそうでした。
 いよいよ明日は,自分たちの植木鉢に,一人ずつ植えます。とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生 『花いっぱい4年3組!編』

今日は,待ちに待った書写の日。
4年生初の毛筆の授業でした。

前回,硬筆で確認したことを思い出しながら,点画の筆使いに気をつけて書いていきました。

♪泣きなさい 笑いなさい
♪いつの日か いつの日か 花を咲かそうよ

画像1
画像2
画像3

「インタビュー」編

画像1画像2画像3
国語科の「きいてきいてきいてみよう」の単元で,お友達のよさを引き出せるようなインタビューをするという学習をしています。

インタビューする人,される人,そのやり取りを記録し,報告文にする人,3人一組で学習を進めています。

ダンスが得意な友達に,ダンスを始めたきっかけ,ダンスの楽しいところ・つらいところ,どんな練習をしているのか,あなたにとってダンスとは,などいろいろな質問を投げかけます。

インタビュアーは,しっかりとうなずいて聞いたり,さらに深く聞き出したりと,話し手の話したい意欲を高めるような真剣な様子で取り組みました。

5分間という短い時間ではありましたが,しっかりと最後までそれぞれの役割を果たす姿にアナウンサー養成学校の授業のような感覚を受けました。

それぞれのよさを表した報告文をこれから作成し,みんなで交流できればと思っています。

1年生 遊具の使い方その2

画像1
画像2
今日の体育は「登り棒」と「うんてい」の使い方を学習しました。

「人が登っているときは下に行かない」
「前の人と間をあける」

など,安全に気を付けて,楽しく学習できました。

6年生 図工「どこを切り取る 編」

画像1
画像2
図画工作科「わたしの大切な風景」の学習の様子です。

学校の中の風景を描くため,GIGA]端末で写真を撮りに行きました。角度や置くものを工夫しながら,撮影をする子どもたち。出来上がる作品が楽しみです。

4年生 体育「ソフトバレーボールぜん集中!!!編」

4年生の体育では「ソフトバレーボール」の学習をしています。チームみんなで協力し,試合に勝てるように頑張っています。3段攻撃(レシーブ→トス→アタック)ができるチームが増えてきました。初めはルールがわからず戸惑っていた子もいましたが,今ではチームみんなで声かけをし,アドバイスや次にどうしたらよいか説明している姿がたくさんありました。チームのために,自分ができること。自分が成長することでチームも強くなります。めあてをしっかりもって学習を進めていけるといいですね。全員・全力・前進・ぜん集中で頑張っていきましょう!

画像1
画像2
画像3

3年生 『みんなの前で堂々と意見交流編』

3年生になってから1か月が過ぎ,授業にも慣れてきた様子の3年生。

自分の思いを,黒板の前に出てきてしっかり発表することが出来ています。

分からないことは恥ずかしいことではない!分からないことは手を挙げて質問をし,全体で1つの問題について考えています。


すばらしい!ですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 学校探検に行こう

画像1
画像2
今回の学校探検は,これまでに行った場所の中から,自分がもう一度じっくりと見たい場所を決めて,小グループで行きました。

校長室や給食室,管理用務員室など様々なところを周り,どんなものがあるのか,何をするところなのか,誰がいるのかを見てまわりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/19 避難訓練(火災)
漢字名人大会
5/20 眼科検診
体力テスト(運動場)
5/21 新体力テスト(体育館)
2年内科検診
5/24 委員会活動
5/25 1・6年・なかよし学級耳鼻科検診
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp