![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:45 総数:699101 |
漢字の学習
国語の時間に漢字の学習をします。毎日,少しずつ学習しないと一度に覚えきれません。今日は,世界の「界」や親指の「指」など4つの漢字を学習しました。読み方や書き順を確認してから丁寧に書きました。
![]() ![]() ![]() 数え棒を使って
算数の時間には,数え棒を使って繰り下がりのひき算について考えました。21枚ある色紙のうち8枚使うと残りは何枚になるか計算しようと思っても1から8がひけません。そこで10のまとまりを意識して計算するようにしました。
![]() ![]() ノートの使い方
今日,初めて算数のノートを使いました。ノートを開くと,一番上に数字が書いています。まずは,順番に数字を書いてみました。ノートのマスの中に入る大きさで丁寧に書いていました。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・豚肉とキャベツのみそいため ・五目煮豆 『豚肉とキャベツのみそいため』は,にんじん・たけのこ・しいたけ・キャベツを炒めて,別の釜で料理酒・しょうゆで下味を付けて炒めたものを合わせて,味噌・さとう・料理酒・しょうゆ・シイタケの戻し汁で調味して,仕上げました。 今日の給食に使っている「キャベツ」は,春キャベツでやわらかくて,あま味があります。キャベツは,ヨーロッパ生まれの野菜で世界中で食べられています。体の調子を整えるビタミンCが多く含まれています。 『五目煮豆』は,茹でた大豆と,大豆のゆで汁・三温糖・しょうゆの煮汁をホテルパンに入れて,スチームコンベクションオーブンで加熱して,味をしみこませて仕上げました。口の中で,こんぶ豆のうま味やふっくらとした大豆のあま味を味わって食べました。 子供たちから,「『豚肉とキャベツのみそいため』は,キャベツが甘くて,シャキシャキしていて,とっても美味しかったです。『五目煮豆』は,豆もふっくらとしていて,味がしみこんでいて,美味しかったです。」と,感想をくれました。 帰る前に
今日は金曜日なので,明日はお休みです。学校に来ないので,帰る前にアサガオの水やりをしていました。忘れずにお世話できているので,アサガオもきっと喜んでいると思います。
![]() ![]() タイピング練習
休み時間になると,自分で使うタブレットを用意して,タイピングの練習を始める子がいました。タブレットに電源を入れたりパスワードを打ったりすることには,ずいぶん慣れた様子でした。練習を繰り返すうちに,少しずつキーの位置を覚えていました。
![]() ![]() 学習問題づくり
日本の地形の特色を振り返った後,特色のある地形の写真を見て,気付いたことを出し合いました。「川が大きく,田が多い」とか「川のそばに家がある」などの意見から,川を利用した生活をしているのではないかと考えていました。
![]() ![]() ![]() それじゃ ダメじゃん
落語家の昇太さんのエピソードから自分の長所や短所について考えました。昇太さんは,今まで短所をかくそうとしていたが,落語との出会いにより生かしていこうと考えたそうです。自分で短所と思っているところは,これからの人生で長所になるかもしれないと気付いていました。
![]() ![]() ![]() シャトルランに挑戦
体育の時間には,外で体力テストをしました。今日の種目は「シャトルラン」です。音に合わせて線と線の間を走りながら往復します。回数を重ねると徐々にペースが上がっていきます。息を整えながら自分の記録に挑戦していました。
![]() ![]() 音符に点が
音楽の時間には,「いいこと ありそう」という曲で長音階について学習しました。今日は,歌わずに音の高さを手のひらの高さで表現しました。また,点のついた音符も出てきて,リズムをつかむために手拍子を使いました。最後には,リズム打ちと音の高さの表現に分かれて同時に表現していました。
![]() |
|