京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up43
昨日:124
総数:659563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

たんぽぽのちえ

よく晴れて風のある日やしめり気の多い日,雨ふりの日など,いろんな天気によってたんぽぽはどんな知恵を働かせているのか読み取りました。わた毛の飛ばし方も考えていることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

すきまの時間を利用して

総合的な学習の時間には,タブレットを使って有栖川のことを調べました。学習が始まる前,少しの待ち時間にもタブレットを自分で立ち上げ,すぐにタイピングの練習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

海をこえて

フランスの文化にも日本の文化にもどちらにもそれぞれ良さがあることから,主人公がなぜガーデニングのすばらしさと盆栽の心の両方を広めたいと思ったのか考えていました。
画像1
画像2

反復横跳びは難しい?

今日は体力テストの日でしたが,あいにくの雨で外で予定していたソフトボール投げはできませんでした。体育館で「反復横跳び」に挑戦しました。3本の線を左右に行ったり来たりしてまたいだ数を記録します。素早くすればするほど回数が増えるのですが,なかなかうまくいきません。1度コツをつかむと,リズムよくできていました。
画像1
画像2

いくつといくつ

算数の時間には,数字がどんな数の組み合わせでできるのか学習しています。今日は「7」について学習しました。「1と6で7」「2と5で7」…というように1つ1つ組み合わせを確認しました。その後,学習したことをノートに書きました。
画像1
画像2
画像3

私の大切な風景

学校の中で気に入った風景を絵に表していますが,下描きが終わった人から絵の具で色を塗っていきます。緑や黄緑などいろんな色を1つ1つ根気よく丁寧に塗ることで葉の感じを表現していました。
画像1
画像2
画像3

筆者の言いたいこと

国語の時間には,説明文を読んで要旨をまとめました。筆者がどんなことを言いたいのかつかむために大切な言葉を探しました。その言葉がある部分を中心に決められた文字数でまとめていました。
画像1
画像2
画像3

How memy ?

外国語活動の時間には,1〜10の言い方を学習しました。これまでに聞いたことのある数字もありますが,きちんとした発音を知ると,自分が知っている発音と少し違っていることもありました。
画像1

タブレットを使って

タブレットを使う時には,パスワードが必要です。決められた場所に入力する際,そのまま入力しない文字があります。今日は,そんな文字も自分で入力できるようになるために「シフトキー」の使い方を学習しました。ボタンを押しながらという作業が難しそうでした。
画像1画像2

まぼろしの花

図工の時間には,自分だけのまぼろしの花を想像して描きました。どんな種なのか?花びらは何枚あるのか?葉の大きさは?いつ咲くのか?など,どんどん思いを膨らませていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/20 1年生を迎える会  3・4年・3組内科検診
5/24 SC
5/25 現金納入日 1年心電図
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp