京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:63
総数:299234
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

いいかんじ

画像1画像2
 図工の「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」の学習で,赤・青・黄の三色をいろいろ混ぜたり,水の量をかえたりしていろんな色を作りました。筆を使って確かめながら自分だけの色を作り,いろんな線を描いたり好きな形をつくって楽しく描きました。みんな,絵の具で描くのが大好きです。

みんなで体育!

画像1
画像2
画像3
 今日は体育で総合遊具の使い方の確認とからだほぐしをしました。3年生になって総合遊具は一番上まで上がれるようになります。総合遊具は事故も多いので,これから安全に気を付けて楽しんでほしいと思います。また,からだほぐしでは王様じゃんけんをしました。チームで協力し,楽しく活動できましたね!

うんどうじょう たのしいね!

画像1
画像2
画像3
今日は,二時間目に体育の授業がありました。
遊具で遊んだり,1組・2組・4組合同でしっぽ取りをしたり・・・

休み時間には,運動場に楽しそうに遊びに行く子どもたちの姿が見られます。
授業が始まる前には,教室に戻ってくる,少しずつ学校のきまりも
身についてきましたね。さすがです!

春の絵手紙

画像1
画像2
5年生の図工では,春の絵手紙に取り組みました。春を感じるものや春の風景を切り取って,絵手紙にしました。子ども達それぞれが春のよさを見つけ文章をつくり,そこに挿し絵を墨と絵の具を使って描き上げていきました。春の良さが感じられる味わいのある作品が出来上がりました。

今週がスタート!

入学して2回目の月曜日。少し疲れがたまってきている人もいますが,今日から5校時授業がスタートしました。
国語の「あつまってはなそう」の学習では,前で話したり友だちの話を聞いたりしました。
算数では,数図ブロックを使って1対1対応の学習をしました。
休み時間の後や給食の時は,丁寧に手洗いをしています。
画像1
画像2
画像3

自転車教室がありました!

画像1画像2
 新学期が始まって1週間が過ぎました。毎日5年生は元気に学習をしています。
 今日は4年生のときにできなかった自転車教室がありました。残念ながら実技はできませんでしたが,警察の方を前に,静かに真剣なまなざしで話を聞いていました。最後にはテストを行いました。また結果は後日返却となります。
 実生活の中でも交通ルールを意識して過ごすためのよい機会になったと思います。

6年生 Happy Story 8日目

画像1
画像2
画像3
 青空のきれいな一日でした。

 今週もスタートです。

 今日は,習字をしました。学年で大切にしたいキーワードである『仲間』を文字の組み立て方や配列に気を付けながら書きました。すごく集中して書いていました。

 掃除の時間は,1年生のサポート。

 「6年生のお兄さん・お姉さんありがとう」

 1年生も6年生のお兄さんやお姉さんと一緒に掃除をすることができてうれしそうです。

 明日は,どんなHappy Storyがあるのかな??

Happy Story 7日目

画像1
画像2
画像3
 今日も素敵な姿がたくさんありました。いくつか紹介しますね。
 本格的に学習が始まり,春休みのリズムから学校のリズムに戻りつつある子どもたちです。まだまだ「眠い…」と目を擦っている人もいますが…。元気パワーで眠気も空腹も吹っ飛ばしていきましょう!
 総合の学習が始まりました。「For peace of future 〜生きてこそ〜というタイトルで学習しています。訳すと,「未来の平和を願って」です。未来の平和のために自分たちに何ができるのか?と考えていきます。今日はウェイピングマップを使って「平和」について考えを深めました。
 町別子ども会では,1年生を筆頭に下学年を安全に送り届けてくれました。
 さすが6年生!!ありがとう!かっこいいね!

初めての・・・

今日は,身体計測で身長と体重を測りました。学校では,身体計測の時は体操服を着て測定します。身長計・体重計に上手にのって測定できました。
図画工作の時間には,「おひさまにこにこ」の学習で,にこにこ笑っている様子を描きました。
初めての5時間目は,「町別子ども会」でした。5・6年生が町のリーダーとして,教室まで迎えに来てくれたり紹介してくれたりしました。帰りは,同じ町別のお兄さんお姉さんたちと集団下校をしました。
画像1
画像2
画像3

よーく見ると・・・

画像1
画像2
画像3
 今日は理科で虫眼鏡を使って動物や植物を観察しました。「虫眼鏡を使うと大きく見えるね」「よく見ると模様があるね!」と細かいところに気づいたり,ものさしを使って大きさを測ったりして見つけたものをカードにまとめることができました。いつも見ている動物や植物でもよーく見ると新たな発見もあり,おもしろいですね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp