京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up5
昨日:105
総数:1332955
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

学校評価等


 令和3年度 学校評価年間計画を掲載しました。令和3年度 学校評価年間計画

2年生の学校生活 その47(347)(体育)

2年2組・4組はネット型球技(バレーボール)に取り組み始めています。ベースボール型球技と肩を並べる難しさ。それがバレーボールです。ボールを落としてはいけないという難しさ。ボールを持ってはいけないという難しさ。誰が考えたのでしょう、こんなに難しいスポーツを。それでも逃げずに挑んでください。少しでも上手くなってください。今日は、基本技術を丁寧に教わっていました。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その46(346)(体育)

観測史上最速の梅雨入り。最近は、なんでも観測史上。正直とても怖いですね。今日はグラウンドが全く使えない状況でしたので、1組と3組は体育館でベースボール型球技の授業を行いました。投げるのも捕るのも本当に難しそうです。君たちには「ピッチャー投げ」を求めます。ピッチャーのように大きく振りかぶり、脚を上げ、強く踏み出して投げてほしいのです。少しの時間でたくさんの人の技能に変化がありました。今後に期待します。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その45(345)(タブレット)

タブレットを使い始めています。まだまだ不慣れです。それは当たり前の話です。最初から慣れていることなどひとつもありません。タブレットのメリットをしっかり活かせるような授業展開を先生たちも意識していきたいと思います。そして、使う君たち自身も、どんどん「使いこなせる」ように頑張ってほしいと思います。すごい時代になりました。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その44(344)(理科)

理科の授業の様子です。何やら真剣な眼差しで実験をしています。硫黄と鉄を化合させて硫化鉄ができているようです。硫黄ですので、なかなかいいにおいがしますね(笑)。理科の実験も危険が伴います。真剣さが絶対に必要です。これからたくさんの実験をして、理科の楽しさ、奥深さを学んでください。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その43(343)(学年だより)

少し遅くなりましたが、5月号の学年だよりを配布させてもらいました。今回の話題は「スマホ」です。スマホの正しい使い方について書かせてもらいました。スマホは、中学生が自分の力で手に入れることはできません。保護者の方が買って与えるものです。保護者の方にもしっかり読んでいただきたい内容です。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その42(342)(テスト前)

テスト1週間前より、7限目(30分間)にテスト前学習に取り組んでいます。たった30分間ですが、見ていると「勉強している時間」は各々で違う印象を持ちます。30分という時間は同じでも、本当に勉強になっているとは言えないような人がいるのも事実です。もったいないことにしてはいけません。時間は二度と戻りません。今日の30分間は何をしようかを決め、すぐさま取り掛かるようにしてくださいね。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その41(341)(体育)

ベースボール型球技の様子です。難しい運動にも積極的に取り組むことができています。これからの君たちの「頑張り」は、自分ではなく、他人が評価してくることが多くなります。「頑張っているよ」ではなく「頑張っているね」と言われるように、どんどん自分の頑張りをアピールしなければいけません。それができる君たちだと思います。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その40(340)(PDCA)

今週の木曜日、金曜日。いよいよ第1回定期テストです。昨年度同様、2年生はテストに向けて、PDCAシートに取り組んでいます。担任の先生方からは、2年生になって、内容が濃くなった人がいる、結果が楽しみだという声を聞いています。あくまでもPDCAは「手段」です。PDCAを書いている時間が多くなるのではなく、勉強そのものの時間が増えるようにしてくださいね。
画像1画像2画像3

6組の菜園活動

5/14(金)4限:技術の時間

ビニールタイで大玉トマトに誘引をしました。
これで風の強い日も安心かな。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp