京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up87
昨日:102
総数:584166
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

4年 理科 「季節と生物 春」

画像1
画像2
画像3
 4年生ではツルレイシの種を観察しました。観察カードに絵を描き,見つけたことや気づいたことを書いていきました。たくさんの矢印を使って詳しく書いていく姿も見られ,小さな種でしたがよく観察していました。

 これからどんな芽がでて,どんな花が咲くのかとても楽しみにしている子どもたちです。

5年 総合 フード 風土 ワールド

 5年生になって初めての総合の学習を行いました。今日は,みんなで「京都が世界に誇れるもの」について考えました。今回は「Yチャート」を使って,順位がわかるようにまとめました。全員が提出したあと,画面共有することで,一人一人の考えを共有しました。「任天堂や京野菜が1位に多い」や「まいこさんもあるんや」などたくさんのことを発見する姿が見られました。これからも友達の考えをたくさん知り,学習を深めて欲しいなと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 国語「図書館オリエンテーリング」

画像1画像2画像3
 学校司書の先生と,「図書館オリエンテーリング」の学習に取り組みました。図書館の本は,日本十進分類法に基づく分類によって並んでいます。学校の図書館のどこにどんな本が並んでいるのか,みんなで図書館をぐるぐると見渡しながら確認しました。
 絵本の読み聞かせもしていただきました。6年生にもなると普段の生活で絵本を読むことはほとんどありませんが,絵本の読み聞かせが始まると,しいんと静まり返ってお話に聞き入っていました。
 これからも素敵な本とたくさん出合ってほしいなと思っています。

6年 「ロイロノートを使いこなそう」

画像1画像2
 ロイロノートという学習支援を行うプログラムシステムアプリを,いろいろな学習で使っています。これを使えば,これまでは全て紙で配布していたいろいろな資料をデータで配信することができます。
 外国語では自分が紹介したい日本の行事を決め,その行事を知らない外国の方に分かりやすく説明するためのカード作りに挑戦。グーグルで検索した画像をデスクトップに保存し,それをロイロノートに取り入れる方法を学習しました。いろいろ触っていると,「字を大きくするためには,ここをクリックすればいいんだね」「こうすると字の色を変えられるよ」など,子どもたちは新しい使い方をどんどん発見していきます。意欲あふれる子どもたちです。

1年生 あさがおのめがでたよ

画像1画像2画像3
先日,「あさがお」の種を植えました。

すると,さっそく芽が出てきた人が・・・。

「もう芽でてきたで!」「水あげないと!」
と,大興奮の様子です。

名前を付けて,愛情たっぷりに育てているあさがおの成長は,とっても嬉しいですね。

登校後の「水やり」を忘れずに頑張ってほしいと思います。

ペットボトルのご準備,ありがとうございました。

3年 書写「はじめの学習」

 3年生になって,初めての書写。
 どきどきしながら,用具の用意をし,いつも以上に姿勢を整えて学習に向かいました。
 筆を持つと,ピンと張りつめた空気になり,集中している様子が伝わりました。
「思った以上に書くのがむずかしいな。」
「集中してつかれたけど,うまく書けて気持ちがいい。」
と,口々に感想を述べていました。

画像1
画像2

ひまわり学級(1〜3年生) 生活単元「さわってみよう」

画像1
画像2
「さわってみよう」では、いろいろなものを触って、感触に親しむ学習を進めています。今回触ったものは、「片栗粉」でした!
粉の状態では、「雪みたい!」「小麦粉みたいだなぁ。」「サラサラ!」と思っていたものが、水を入れると、、「とろとろになった!」「牛乳だ!」と、変化に気づくことができました。好きな色の色水を入れて、オリジナル片栗粉粘土も作ることができました。これからもいろいろなものを触っていきます!次回は何をさわるのかな?お楽しみに★

ひまわり 道徳「がっこうのきまり」

画像1
ひまわり学級の「ともだちの日」では,学校にはなぜきまりがあるのかということについてみんなで考えました。「名札をつけるのは,誰なのか分かるようにするため。」「スリッパをそろえると,次の人がうれしい気持ちになる。」等,様々な意見が出ました。今後も,学校のきまりを守って気持ち良く学校生活を送ることができるといいですね。

給食室 「5月17日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
〜今日の献立〜
☆麦ごはん
☆牛乳
☆豚肉とキャベツのみそいため
☆五目煮豆

今日はスチコン献立「五目煮豆」が登場しました。

「五目煮豆」は,大豆・にんじん・ちくわ・こんにゃく・こんぶの5種類の食材を使いました。

大豆は,スチコンで煮る前にゆでることで,やわらかくほくほくとした食感になります。
そして,スチコンで煮る間に,こんぶからうまみが出てきて,他の食材にもしみ込んでいきます。

それぞれの食材の良いところが合わさった,おいしい一品でした。

2年生では,食の学習で,噛むことで出てくる「かむかむパワー」を学習しました。その後の給食時間には,今までよりもしっかりと噛むことを意識して,味わって食べることができました。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

学校いじめ防止基本方針

今年度の「学校じめ防止基本方針」を掲載させていただきますのでご覧ください。

↓↓  クリックしてください  ↓↓
令和3年度京都市立西京極小学校 「学校いじめ防止基本方針」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp