京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up7
昨日:45
総数:510703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

4年生 遠投

画像1
画像2
体育で遠投をしています。
今日は体育館で活動をしました。
ロケットのような形の物を投げるので,
「いつものボールより投げにくい!」という声もありましたが,
記録を伸ばそうと頑張る姿が見られました。
体育館の縦の長さを,端から端まで飛ばす子もいました。

来週は体力テストでソフトボール投げをします。
今回の学習で学んだことを活かして,頑張ってほしいです。

4年生 立ち上がれ!ねん土!

画像1
画像2
画像3
図画工作科の「立ち上がれ!ねん土!」で,粘土を使った作品作りをしました。
粘土を板状にしたりひも状にしたりしながら,粘土を立ち上げていきます。
土粘土だったので,手が土の色になって大騒ぎ!
でも,やっぱり物作りって楽しいですね。
5・6時間目,時間をたっぷり使って夢中で作品を作っていました。

金曜日に持ち帰る予定です。
そのころには乾いてぽろぽろと崩れてしまうかも…
持ち帰るまで,教室で鑑賞したいと思います。

梅津のステキ

画像1
画像2
梅津の街のステキのインタビューに答えていただきありがとうございました。子どもたちはインタビューの結果をもとに,自分たちの考えるステキと,お家の方や地域の方が考えるステキには違いがあるのか考えながら,グループごとに意見をまとめました。今後も,みんなの考える梅津のステキについて調べていきます。

理科でもタブレットを使っています

 理科の「ものの燃え方」の学習でもグループごとの結果の交流にタブレットを使っています。一度にすべての結果を見ることができるので,「今までよりも分かりやすい」「もっとタブレットを使って慣れていきたい」と意欲的に取り組んでいます。これからもさまざまな場面でタブレットを活用していきたいと思います。
画像1
画像2

1年生と一緒に掃除!

画像1画像2
 一年生の教室に掃除に行っている6年生ですが,今週から1年生も一緒に掃除をすることになりました。ほうきでのはきかたや机の運び方など優しく声をかけながら一緒に掃除をしている姿がとても頼もしく感じました。6年生の優しさを感じる掃除時間です。

やぶいたかたちからうまれたよ

画像1画像2
 図画工作科の時間に「やぶいたかたちからうまれたよ」という学習に取り組んでいます。今日は,画用紙や包装紙をいろいろな形に破り,偶然できた形が何に見えるか想像しながら画用紙に貼りました。子どもたちは,「こんな形できたよ。」「横を向いている顔みたい。」など,想像を広げながら活動を楽しんでいました。
 来週は,さらに想像を膨らませてパスで絵を描き加えます。どんな作品ができるか楽しみです。

4年 カブトムシの観察

 理科「季節と生物」の学習で,カブトムシの幼虫を観察しました。初めて見る子たちも多く,「意外と大きい」や「動いている」と言いながら楽しく観察できました。
画像1
画像2

きれいに食べられるよ

画像1画像2
 今日は入学して初めて,給食に煮魚が出ました。うまく骨を取ることができるか不安そうにしている子もいましたが,みんなで骨の取り方を確認しながら食べました。苦戦しながらも上手に身を外し,きれいに食べている子がたくさん見られました。中には,骨まで柔らかく煮てあるので,丸ごと全部食べている子もいました。
 毎日おかわりをたくさんして,もりもり給食を食べている一年生です。

あさがおの栽培にむけて・・・

画像1
画像2
生活「さかせたいな わたしのはな」の学習で,
あさがおを栽培します。

今日は,そのための土づくりをしました。

一人ひとつ,鉢をもって,運動場へ。

栄養のある土になるように,土と肥料を混ぜて作りました。

いよいよ来週には種まきをします。
子どもたちは,種まきが待ち遠しい様子でした。

4年生 遠投

 体育の学習で「遠投」をしています。長い距離を投げたり,的に向かって投げたりしています。なかなか上手に投げられず,苦戦していました。助走をつけたり,体の向きに気をつけたりしながら上達してほしいと思います。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp