4年 書写 「花」
4年生の最初の書写の学習では,筆使いや画の方向に気を付けて,「花」という漢字を書きました。この漢字には,はねやとめ,はらい等,3年生で学習した要素が詰まっています。これまでに学習してきた内容を確認しながら,それぞれが一生懸命に「花」という字を書きました。
字を丁寧に書くということは,書写の学習に限らず,常日頃から大切にしていきたいことです。自分にとっても相手にとっても,見やすい字を意識して書けるといいですね。
【4年】 2021-05-13 13:12 up!
図書館オリエンテーリング
5月11日(火),1時間目に「図書館オリエンテーション」がありました。今年度,図書館の利用を始めるにあたって,図書館の使い方を学習しました。まず始めに,図書館にはいろいろな本があることについて教えてもらいました。次に,図書館でのマナーについてのクイズをして,正しい本の扱い方を確かめました。それから,絵本の読聞かせをしてもらいました。昨年度も,何度も読聞かせをしてもらったので児童は今日のお話も楽しんで聞いていました。これからどんな本を読んでもらえるのか楽しみです。最後に一人一人本を借りる練習をしました。「〇ねん,は組〇〇です。本をかしてください。」と言って本とカードを一緒にバーコードを上にしてカウンターの先生に出しました。手続してもらってかりられたら,「ありがとうございます。」と言って受け取りました。
みんな少し緊張しながらも正しくできました。1年生は初めてなので3回練習しました。1,2回目は指導者と一緒に言いましたが,3回目は一人で言えました。読書100冊目指してこれからどんどん利用していきたいと思います。
【は組】 2021-05-12 12:48 up!
1年 ほんをかりよう
学校司書の先生に,本の借り方について教えてもらいました。小学校で借りる初めての本。どれにしようかな〜。絵本,めいろ,図鑑,学習マンガ・・・
それぞれが夢中で本を探している姿が印象的でした。
【1年】 2021-05-12 12:48 up!
3年生 100文字作文!
毎週金曜日,中間休みが終わった後,ぐんぐんタイムでは,100文字作文に取り組んでいます。「夏休みにしたいこと」「一番好きな教科について」など,決められたテーマに沿って80字から100字以内で作文を書きます。初めは,「何をかけばよいのか」となかなか筆が進まない子どもたちが多かったのですが,回を重ねるごとに書き進む子どもたちが増えてきました。集中して取り組んでいて,とてもよい雰囲気の時間になっています。活動を通じて,文章を書く力を成長させていってほしいと思います。
【3年】 2021-05-10 18:44 up!
6年生・書写の学習
「用紙に対する文字の大きさと配列に気をつけて書こう」ということをめあてに「歩む」と毛筆で書きました。漢字と平仮名の大きさの違いや配列に気を付けると,つり合いよく書けることに気が付き,意識をして書きました。また,文字の中心と行の中心に気を付けて書くことで,配列よく書くこともできました。今日学習したことを生かして,普段からノートやプリントに字を書けるようにしてほしいです。
【6年】 2021-05-10 18:44 up!
6年 算数
算数では,「文字と式」の学習をしています。前に出て図を指しながら,そして聞いている人の方を見て説明している様子が,さすが6年生です。
文字と式の学習ですが,三角形や台形の公式ができていく過程を学習して,公式を作り出した先人はすごいと感心していました。
【6年】 2021-05-10 18:43 up!
6年 理科の学習
緊急事態宣言が出ているため,対面で座る理科室へ行くことができず,実験を自分たちですることができません。そのため,前で実験を行っていますが,その様子を一瞬でも見逃さないように必死に学習しています。どんな方法であっても集中して学んでいる姿が素晴らしいです。
【6年】 2021-05-10 18:42 up!
4年 体育科「リレー」
体育科でリレーに取り組んでいます!バトンパスも上手になってきました。どうやったら少しでもタイムを縮めることができるか,チームで話し合って工夫しています。今日は4時間目だったのですが,どのチームも1時間目にはかったタイムより縮めることができました☆
【4年】 2021-05-10 09:09 up!
6年生・友だちの日の学習
5月の友だちの日の学習のテーマは「よりよいきまり」でした。6年生は,道徳の時間に「団地と子犬」という教材を通して,みんなで「規則とは…」ということについて考え,意見を伝え合いました。みんなからは,「規則は,みんなの生活を支えているもの」「よりよく生活するためにみんなが守るべきこと」「よりよく生活するためにみんなの意見を聞き,時には変えることも必要」「6年生として,朱二校のやくそくを見直してみんなに提案したい」などの意見がありました。今日学習したことは,今後の学校生活にも生かしていきたいです。
【6年】 2021-05-10 09:06 up!
【鑑賞】こころのもよう【図画工作】
図画工作科「こころのもよう」で,絵の具を使って思いのままに描いたカードを組み合わせて,さまざまなこころのもようを表現しました。
鑑賞では,友だちの作品をじっくり見たり,見比べたりしてよいと思ったところをGIGA端末で撮影し,形や色をもとに,よいと思ったところや,感じたことなどをまとめています。
【5年】 2021-05-07 17:20 up!