京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up28
昨日:62
総数:282552
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

3年 算数 ロイロノート

画像1
画像2
画像3
 算数の学習でロイロノートを活用して授業をしました。ノートに書いた自分の考えを写真に撮り,ロイロノートから提出をします。ロイロノートに提出すると,それぞれの画面で友だちのノートを見て比較することができるので,子どもたちも「〇〇くんとぼくの考え同じや」や「〇〇さんのここと私の考えが少し違う」などつぶやきが聞こえてきました。また発表の際も,目の前の画面で発表者のノートを見ることができるので,みんな真剣な表情で発表を聞いていました。

3年 京都三大祭り

画像1
画像2
画像3
 今3年生はふるさと未来科の学習で,京都三大祭りについて調べています。
 「京北以外の京都では,どんなお祭りがあるのだろう。」と聞くと,「祇園祭!」・・・。京都に住んでいるのにどんなお祭りがあるのかあまり知らないことに気がついたことから,調べ学習が始まりました。調べ方やお祭りの何について調べるのかについても子どもたちで話し合い,今一生懸命調べている最中です。

6年 書写「文字の組み立て方」

画像1
画像2
書写の「文字の組み立て方」の学習をしています。

「湖」という字は三つの部分からなっています。

はばに気を付けて清書を書きました。

どこがうまく書けたかを後期課程の先生と相談しています。



1年生 図工「やぶいた かたちから うまれたよ」

 紙をいろいろな方法で破ってみました。

 「すうっときれいに破れた!」「少しずつ破っていったよ」「細く破ると,紙がくるんとなったよ」

 いろいろ試してみると,たくさんの発見がありました。

 「ハートみたいな形になったよ」「オオカミみたいになったよ」

 面白い形もできました。
画像1

1年生 算数「いくつと いくつ」

画像1
 おはじきゲームをして,10はいくつといくつになるのか考えました。

 算数の学習にも,少しずつ慣れてきました。

5月14日の献立

画像1
 今日の献立は,京都市の給食の中で,カレーと並ぶくらい人気のあるメニュー「プリプリ中華いため」でした。うずら卵やこんにゃくが入っていて,食べるとプリプリした食感が味わえます。
 味つけには,にんにくやしょうが,ごま油,さとう,しょうゆ,お酢,トウバンジャンと,比較的ご家庭にあるものを使用しています。「お酢」を加えると,全体の味がまろやかになり,肉の脂っこさもさっぱりと食べることができます。いくつかの調味料が混ざり合った風味とともに,食感も味わってもらえるメニューの一つです。

5年 「きいてきいてきいてみよう」

 国語科の「きいてきいてきいてみよう」の学習では,友達にインタビューをして,聞き手・話し手・記録者の三役を交代で行いました。聞き手は,話し手のよい人柄を引き出せるように,あらかじめ質問を考えておきました。そして,ロイロノートを使って,インタビューの内容を録音しました。記録者は,インタビューを聞き取り,要点をメモしました。聞き取れなかった部分は,後で録音を聞いて,記録メモにまとめることができました。次の時間は,記録者からインタビューの内容をみんなに報告する予定です。
画像1
画像2

5年 「糸のこスイスイ」

画像1
画像2
画像3
 図工科では,電動糸のこぎりを使った学習をしています。まずは,グループで確認しながら刃を取り付けました。そして,電動糸のこぎりを使って練習用の板で切る練習をしました。電動糸のこぎりの振動にドキドキしながらも,慎重に切ることができました。少し慣れてくると,直線だけでなく,曲線を切る子もいました。
 次の時間は,下書きをした自分の板を切っていきます。切った板がどのように組み合わさるのか,とても楽しみです。

前期課程3組 算数 すきなおかし調べ

画像1
画像2
画像3
 算数の表とグラフの学習で,2年生の好きなお菓子を調べることにしました。2年生が書いてくれたアンケートを1枚ずつ分けて,どのお菓子が一番人気なのかを数えました。
 1位は,アイスクリームでした。
 大きくグラフを書いて,2年生の教室前にも掲示をしました。
 グラフにすると,よくわかると話している子どもたちでした。

前期課程3組 国語科 くちばし

画像1
画像2
画像3
 『くちばし』の学習の最後に,自分たちでくちばしクイズを作りました。メディアセンターで,鳥のくちばしが載っている本や図鑑を見て調べ,2年生の生徒はオオタカ,5年生の生徒はソリハシシギを選びました。
 二人でクイズの出し合いをするため,お互いに秘密で絵や問題を書きました。

 今日は,クイズの本番でした。
 お互いのクイズをしっかりと聞き,ヒントの3枚の写真の中から正答を選んでいました。
 1年生や2年生にもクイズをしたいと話している子どもたちでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

保健だより

カウンセリングだより

学びの手引き

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

部活動運営方針

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp