![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:9 総数:205399 |
1ねん ずがこうさく「すなやつちとなかよし」
造形砂場で,砂や土と仲良しになる学習をしました。
砂や土の触り心地を楽しみながら,思いついたものを作りました。 砂と水を混ぜた物に手を入れて,「気持ちいい。」と感触を楽しんだり, 「こことここをつなげよう。」と造形を楽しんだりしていました。 ![]() ![]() ![]() 1ねん たいいく「ゆうぐあそび」![]() ![]() ![]() 遊具を使うときの約束を確かめた後,総合遊具の1階探検をしました。 リーダーが先頭になり,くぐったり,ぶら下がったりして探検を楽しみました。 その後,雲梯や登り棒にも挑戦しました。 1ねん こくご「はなのみち」![]() ![]() ロイロノートを使って動画を取り,提出箱に提出するという作業でしたが, 子ども達は,お互いに教え合いながら友達の音読している様子を撮影し,見合っていました。 自分の読み方と友達の読み方で工夫が違ったり,友達のいいなと思う読み方を見つけたりしていました。 3年体育ーリレー
赤,青,黄,白の4チームに分かれ,4〜5人がバトンをつないでリレーをしています。バトンの渡し方やコーナートップで並ぶ順を決めること,また,テイクオーバーゾーンでのリードの仕方などにだんだん慣れてきました。それぞれのチームの差も縮まっています。
![]() ![]() 3年算数―図を使って考えよう
「図にかいて,ふえた数の求め方を考えよう」を目当てに,線分図の書き方を練習しました。これまでに,テープ図を使ったことがありましたが,線を区切って全体と部分との関係を表すことで,式の立て方がわかりやすくなりました。
![]() ![]() 4年体育―鉄棒
鉄棒の運動を始めました。体慣らしでは,上がったり,止まったり,回ったり,下りたりすることで,今できることを行いました。さらに,これからできるようになりたい技へと進めていきます。鉄棒に体を預けることへの苦手意識があり,思い切れていない人には,映像でイメージをもちながら挑戦していきます。
![]() ![]() ![]() ICT機器の活用![]() 朝,各教室を回っていると,1人1台のGIGA端末を使ったり,学習用コンテンツを使って授業を進めている学級がいくつもありました。 研修をしたからではなく,これまでにも学年や学級のホームページで紹介しているように,学習を進めるためのツールとしてICT機器の活用を進めています。 ![]() あいさつ運動
今朝は今年度初めてのGM委員会によるあいさつ運動。
感染防止やマスクをしていることもあり,大きな声は出せませんが,目線を上げて気持ちのこもったあいさつが交わせていました。 1年生は初めてだったので,驚いた表情の子どももいました。 ![]() 【4年】書写「筆順と字形」![]() ![]() 「左」と「右」のそれぞれの筆順と文字の形を意識して学習に取り組みました。 半紙に二文字を書くのは初めての経験で文字の大きさやバランスにも気を付けて,静かにもくもくと書く姿が見られました。 1ねん こくご「はなのみち」
『はなのみち』の音読発表に向けて,学習を進めています。
くまさんたちはどんなお話をしているかを考えました。 吹き出しカードを使って,「これはなんだろう。」「お花がいっぱい咲いてうれしいな。」「あったかくなって,気持ちいいね。」など,友達と発表し合いました。 ![]() |
|