京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up5
昨日:15
総数:205248
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

お休みの日のできごと(くすのきタイム)

画像1
休み明けの1時間目に,お休みの時の出来事をスピーチしています。いつ・どこで・だれと・なにを・どうしたに気をつけてわかりやすく話し,一言感想も発表します。「きのうは友だちと公園にいって遊びました。」…「きのうは納豆チャーハンをたべました。おいしかったです。」など,1年生も上級生のモデルを見て,上手にスピーチできるようになってきました。

【2年】長さって?

 算数科では「長さ」の学習をしています。

 教科書についていた「ものさし」の目盛りの数で長さを比べました。そして,「長さ」は「cm」という単位を使うこと,1cmがいくつ分あるかで表すことを学びました。
画像1

4年 国語 聞き取りメモのくふう

画像1
画像2
 国語の「聞き取りメモのくふう」の学習で,話を聞きながらくふうしてメモを取ることを学びました。そのまとめとして,いろいろな先生にみんながよく知らないことについて話を聞きにいきました。緊張しながらもたくさん質問をしてメモしていました。

5年 雨の日の休み時間に

画像1
 雨の日の中間休みに教室で「だるまさんがころんだ」をしていました。教室なので走らないようにゆっくりゆっくり進んでいる姿が微笑ましかったです。

【3年】国語「もっと知りたい,友だちのこと」

画像1
画像2
画像3
国語で「もっと知りたい,友だちのこと」の学習をしています。

友達のスピーチを聞いて,その内容に対して,詳しく知りたいことなどを質問するという学習です。

話の内容を聞き漏らさないようにするための工夫や,話す時に聞き取りやすいように話すための工夫を考えて,スピーチタイムをしました。

話をする,話を聞くということはどの学習においてもとても大切です。
今回の学習を他の活動にも生かして,それぞれの学習がより深まるようにしていきたいです。

【2年】ともだちをさがそう

画像1
 国語科の学習です。大事なことを落とさず話したり,聞いたりするために大切なことについて学んでいます。

 写真は,友達に問題をつくって出している様子です。今回,正解できない人もいましたが,今後,正解するためにどうすればいいかを考えて,ポイントをまとめていきます。

6年 雨の日の休み時間

画像1
画像2
画像3
 雨の日は残念ながら外で遊べません。そこで,雨の日の休み時間は教室にあるトランプ・UNO・百人一首を使うことができます。友達と楽しく遊ぶ姿が見られました。

1ねん そうじ

画像1
今日から,1年生だけでの掃除が始まりました。

6年生のお兄さん・お姉さんから教えてもらったことを生かして,
ほうきではいたり,雑巾でふいたり,それぞれの役割ごとにリーダー中心に
掃除を進めていました。

ちょっと戸惑うこともありましたが,上手に掃除ができました。

1ねん せいかつ「なかよし いっぱい だいさくせん」

画像1画像2
「みんなで」「2ねんせいといっしょに」と,これまで行ってきた学校探検。
今日は,1年生だけでグループごとに学校探検に行きました。

タブレットを持って,探検に行った子ども達。
特別教室に入ったり,校長室に入らせてもらったりして,写真や動画を撮って回りました。

次は,それらの画像を使って,見つけてきたことを発表し合います。

【3年】社会「学校の周りの様子」

画像1
社会科では,いろいろな地図記号と方位の表し方を学習しています。

今日は地図を使って,たてもののある場所を方位を使って表しました。
「学校から見て北には図書館がある。」
「お寺は学校から見て西にある。」など,どの方位に何があるかということをノートにまとめていきました。地図の読み取りが少しずつできるようになってきています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp