京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/25
本日:count up3
昨日:6
総数:199739
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「共創力」(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)を身につけた児童・生徒の育成

4年生 外国語活動

 アンドリュー先生と一緒に学習をしました。先生の発音をしっかりと聞いて話すことができました
画像1

3年生 算数科

画像1
 線分図を使って考える学習に取り組んでいます。

6年生 理科

画像1
 「体のつくりと働き」の単元のまとめをしていました。学習したことをしっかりとふり返ることができました。

5年生 算数科

画像1
 「比例」の学習をしています。どのように数字が変わっていくのか,規則を見つけることができました。

2年生 道徳科

 みんなのために働くことの良さを知り,係活動を通して,自分がクラスのために何ができそうか考えることができました。
画像1

1年生 読書

 どの学年も毎朝,読書に取り組んでいます。1冊の本を読み終えたら,読書ノートに記録します。100冊めざしてがんばっています。
画像1

5月14日(金)の給食

画像1画像2
今日の給食
・ごはん
・牛乳
・さけの塩こうじあげ
・小松菜と切干大根の煮びたし
・みそ汁

「さけの塩こうじあげ」は,さけを塩こうじにつけこみ,片栗粉と米粉をまぶして油で揚げました。
塩こうじは日本に昔から伝わる調味料です。
塩こうじにつけこむことで鮭の身がやわらかくなります。
ごはんもよくすすみました。

初めての調理実習

画像1画像2画像3
 5年生になって新しく始まった家庭科ですが,今日は初めての調理実習を行いました。初めてのエプロンと三角巾に身を包み,わくわくしながら始めました。
 ガスコンロの火をつけたり,やかんでお湯を沸かしたりグループで協力しながら,緑茶,ほうじ茶,玄米茶などのお茶を入れました。
 均等な濃さになるように少しずつ入れていったり,今回は,お茶の香りを楽しんだりしながら和気あいあいとした時間を過ごしました。また,おうちに帰っても家族のためにお茶をいれて,家族団らんの時間を過ごしてほしいなと思いました。

1年生 そうじ

画像1
 ほうきの使い方,机のひき方を教わりました。自分たちの教室を協力してきれいにすると,気持ちもすっきりしました。

5月13日(木)の給食

画像1画像2
今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・チキンカレー
・野菜のソテー

今日は大人気のチキンカレーでした。
給食のカレーはルーから手作りしており,給食室でじっくりと煮込んで作っています。
ごはんや野菜のソテーもカレーといっしょにしっかり食べてくれていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立小栗栖宮山小学校
〒601-1461
京都市伏見区小栗栖宮山1-1
TEL:075-572-5216
FAX:075-572-5217
E-mail: miyayama-s@edu.city.kyoto.jp