京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:5
総数:251569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

あゆみ3年 音楽交流

 3年生のみんなと音楽の授業で、ハーモニカの指使いの練習、自分の旋律づくりを行っていました。一生懸命ハーモニカの指使いを練習している姿がみえました。
画像1
画像2

4年☆自主学習ノートがんばっています!

4年生になり,自主学習ノートをとてもはりきって頑張っています。
今日は,みんなでN−1グランプリコーナーを見に行きました。
他の学年の素敵な自主学習を参考にして,さらにレベルアップしてほしいと思います。
画像1

4年☆社会科「くらしと水」

学校にある蛇口の数を数えに校舎をまわりました。
校長室や理科室,図工室の中も入り,すべてを丁寧に数えていきました。
南校舎だけで60以上の蛇口があるとわかり,とても驚いていました。

画像1

1年 道徳「なにをしているのかな」

 絵を見て,「よいこと」「わるいこと」を見つけました。「順番ぬかしは悪いこと!」「怪我をした友達に声を掛けることはいいこと!」などと,しっかり区別することができていました。
 最後には,タブレットを使って,発表をしてもらいました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】走り高跳び

画像1
画像2
画像3
 今日から走り高跳びの学習です。必要な道具を体育館に移動させたので,跳ぶ時間が少ししかありませんでしたが,短い時間でもたくさん跳ぶことができました。
 けがには十分気を付けて,自己ベストを目指して頑張って行きましょう!

1年 書き順ばっちりかな?

 「書き順も正しく書けているかな?」ということで,前に習った字を書きに来てもらいました。「な」が間違えやすいようです!!
画像1

【6年生】国語 友達の文章を読んで

画像1
画像2
 国語科では「時計の時間と心の時間」を読み,筆者の主張に対して自分の考えを書きました。その文章を友達同士で交換をして,伝え合いました。
 積極的に「交換しよう」と声をかけたり,「○○さんの〜〜〜がよかった」と言ったり,前向きに学び合う姿がとてもよかったです。

1年 体を動かして…

 今日の体育は,雨だったので,体育館で「だるまさんがころんだ」「どろけい」「ドッチボール」をしました。汗をかきながら,楽しく体を動かすことができました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】朝の読書タイム

画像1
画像2
画像3
 月曜日の朝は読書タイム。文字の小さい,小説を読んでいる人が増えました。いろいろな本を読み,自分の世界を広げていきたいですね。

5年 理科 「植物の発芽」

画像1
画像2
画像3
ゴールデンウィーク前から実験をおこなっていた理科の学習もある程度結果が出てきたので,今日は結果から分かる事の考察をみんなで考えました。

3つの実験を通して,植物の発芽には「水」「空気」「発芽に適した温度」が必要であることが分かりました。

子ども達も自分なりの言葉で考察を書ける力がついてきています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp