京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:17
総数:661856
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

4年 1人分は何枚?

算数科では,わり算の筆算の学習に入ります。

ます,72枚の色紙を3人に同じ数ずつ配る方法について考えました。
絵や図を使い,どのように分けるか説明し合いました。

途中,「・・・。ここまでいいですか?」と,
説明している人が,聞いている人の反応を伺う姿が見られました。

自分の考えを説明するだけでも大変なのに,他者を意識するなんて,
とても感心しました。
画像1

4年 立ち上がれ!ねん土 2

画像1
画像2
画像3
完成に近づくにつれて,
「あれっ???」という声が。

粘土の重さで建物が崩れてしますのです。

子どもたちは柱を強化したり粘土の量を変えたりと試行錯誤し,
修正して作品を完成させました。

4年 立ち上がれ!ねん土 1

画像1
画像2
画像3
4年生では,「ヒミツの建物発見」ということで,粘土を使って建物を作りました。

粘土をこねて,切ったりのばしたり,叩いたりして創作活動を楽しみました。

2年生 生活科 やさいのさいばい

画像1
画像2
 はたけづくりのさいごは,あとかたづけまでしっかりできました。小さなスコップをきれいにかたづけたり,ぬいたくさをはこんだりしました。じぶんからすすんでこうどうするすがたは とてもたのもしく思えました。

2年生 生活科 やさいのさいばい

画像1
画像2
画像3
 やさいのさいばいをするために,じぶんたちではたけづくりをしました。草ぬきのあと,小さなスコップで,土をやわらくしました。とちゅう,だんごむしなどもはっけんして,たのしそうに,さぎょうをすすめていました。

6年 国語 聞いて,考えを深めよう

 
 「昼食は給食よりもお弁当がよい」

 クラスで決めたテーマについて,賛成と反対の立場に分かれ,話し合いをしました。

 お互いの意見について質問をし合うことで,それぞれの考えをより深めることができました。


画像1
画像2

2年 かえりのかい

画像1
 2年生に しんきゅうして,1かげつほどたちました。
 かえりのかいでは,じぶんたちだけで すすめたり,しせいよく 大きなこえであいさつしたりと,かっこいいすがたが たくさん見られます。

6年 外国語科 This is me.

画像1
 外国語科の学習では,自分の知らない一面を友だちに伝えるために自己紹介をしました。

 「好きな遊びを伝えたい!」

 「ケーキを焼くのが得意って伝えたいな。」

 一人ひとりが思いをもって,友だちに伝えることができました。友だちの発表に英語で反応する姿も見られ,とてもあたたかい雰囲気の自己紹介タイムでした。
画像2

2年 算数 たしざんとひきざん

画像1画像2
 算数科では「たしざんとひきざん」の学習がすすんでいます。
 10のたばを どんなふうに つくったら,けいさんできるのかについて,けいさんぼうを つかい,いっしょうけんめい かんがえていました。

 みんなで たくさんいけんや かんがえをだしあって,たのしいじゅぎょうになりました。

2年生 生活 ぐんぐんそだて おいしいやさい

画像1画像2
 生活科の学習で,やさいのなえをうえました。

 ひとりひとつのはちにはミニトマトが,畑には子どもたちが「そだててみたい!」とていあんした たくさんのやさいが,ぐんぐんとせいちょうしています。

 大きくそだてて,しゅうかくするのが,楽しみです。
 たいせつに そだてていきましょうね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/18 避難訓練(不審者)
5/20 ALT SC
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp