![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:50 総数:713699 |
6年生 理科『ものを燃やす気体 編』
ものが燃え続けるには空気が入れ換わる必要があることがわかった6年生。
ここで新たな疑問が・・・ 空気って何?気体?目に見えない? 空気とは・・・地球の大気圏の最下層を構成している気体で,人類が暮らしている中で身の回りにあるものをいう。 一般に空気は,無色透明で,複数の気体の混合物からなり,その組成は約78%がちっ素,約21%が酸素,二酸化炭素は約0.04%でほぼ一定である。 新たに知識を得た6年生。ではものを燃やしている気体の正体は? ちっ素?酸素?二酸化炭素? それぞれの気体をビンに集めて調べました。結果はいかに!! ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科『家庭科室を探検だ! 編』![]() ![]() ![]() 見つけている中で,用具の並びにはきまりがあることに気づく子もいました。 調理実習を行うころには,しっかりと場所を把握し, スムーズに活動ができるといいです。 5年生 『図書室オリエンテーション 編』![]() ![]() ![]() 図書室での過ごし方,本の扱い方,借り方・返し方,読書ノートの活用の仕方などいろいろなことを教えていただきました。 子ども達は,「頑張って100冊読書を達成するぞ。」「本と友達になるには,自分が本を好きになることから始めればいいんだな。」「もう高学年なんだから,読む本も考えなくちゃ。」など,本に対する意欲を爆発させている子ども達なのでした。 3年生 『さらにくわしく自然観察編』
理科の学習の「しぜんのかんさつ」以前とは違い,今回は虫眼鏡を持って出発!!
より細かなところまで観察をし,新たな発見もありました。 1本の枝だと思っていたら枝分かれしていたり,小さな穴があいていたりと大興奮でした。 ![]() ![]() ![]() 2年生 全速力『リレーあそび』![]() ![]() ![]() チームで作戦会議をして,どうしたら速くゴールできるのか,走順を決めて勝負しています。 みんな真剣な顔つきで,全速力で走っています。 かっこいいスプリンターの姿が見られます。 これからも,さまざまな形のリレーに挑戦していくので,頑張ってほしいと思います。 2年生 図画工作科『ふしぎなたまご』![]() ![]() ![]() まずは,大切な大切な卵から作成。 カラフルな卵,真っ白な卵,恐竜の卵…。 すでにそれぞれの思いがこもった作品ができてきています。 作成した卵を使って,今度は絵を描いていきます。 お楽しみに! 5年生 『初めての委員会 編』![]() ![]() 子ども達は,初の委員会にドキドキワクワクが隠せません。委員長,副委員長は6年生の仕事でしたが,5年生の何人かは書記の仕事を勝ち取るという偉業を成し遂げていました。 1枚目の写真は,図書委員会の人達が1年生に読み聞かせをしている場面です。 1年生にもわかりやすいように,はっきり,はきはき,口角をあげてなど,意識して頑張りました。 2枚目の写真は,本部委員による代表委員会の様子です。 ここでの話し合いが川岡東小学校をよりよい方向に導いていくとても大切な指針となります。みんなの代表という意識を強く感じました。 それぞれの委員会が,自分たちにできることを考えて取り組んでいきます。 自分のお子さまがどの委員会に属しているのか,また聞いてみてください。 5年生 体育『リレー 編』![]() ![]() 6チームに分かれ,それぞれのチームがめあてをもって取り組んでいました。 ほとんどのチームが「バトンパス」をめあてに掲げていました。 ただ,スムーズに受け取るだけでなく, より速く,勢いよく渡すためには・・・・・。 後ろを見てではなく,前を見てリードし,そのまま受ける。 まだまだ失敗も多くありますが,チームで協力し,振り返り,成長していく5年生。 さすが5年生!といったバトンパスが見れる時が楽しみです。 緊急事態宣言発出に伴う教育活動について![]() 当面の間は,学級や学年をこえての活動を自粛します。そのために,急遽ですが,本日のクラブ活動,明日の1年生を迎える会などは延期としました。楽しみにしていた子どもも多かったと思います。1年生を迎える会は,1年生に楽しんでもらえるようにといろいろとアイデアを出し合いながら取り組みを進めている姿がありました。6年生も最上級生として,1年生をあたたかく迎える準備をしてくれていました。残念ですが,今は,辛抱をして,緊急事態宣言が解除された後,実施したいと考えています。 今一度,感染症対策と体調の管理をすることを伝えました。そしてあらためて,「正しく知る」「人とつながる」「病気をたち切る」ことを大切にして過ごしてほしいことを伝えました。 そのあと,担任から実態に合わせて補足説明などして,今週の学習が始まりました。 少しでも早く日常が取り戻せるよう今は,それぞれが社会に一員として,感染症対策を徹底していくことが大切ですね。 少し行事や取り組みが制限されたり,延期したりします。申し訳ありませんが,ご理解ご協力をよろしくお願いします。 配布した「家庭での健康観察の徹底と体調不良時の対応について」はこちらから 1年生 『初☆図書室!!2』![]() ![]() また,実際に図書室に行って借り方も学びました。 「借ります。」「ありがとうございます。」 あいさつもしっかりできました。 目指せ100冊! たくさん本を読んでほしいです。 |
|