国語辞典の使い方
言葉の意味が分からない時,国語辞典を使うと分かります。今日の国語では,国語辞典を使って,意味を調べました。五十音順に並んでいるので,「青」と「赤」では,青の方が先に出てくることや,自分が知っている以外にたくさんの意味があることも分かりました。
【3年生】 2021-05-17 16:09 up!
身の回りのもの
今日の外国語では,誕生日や身の回りのものの言い方を学習しました。いつも使っている「鉛筆」や今日の日のように雨の時に使う「傘」など身の回りにあるものの言い方を知り,学習の最後にはしっかり振り返っていました。
【5年生】 2021-05-17 16:09 up!
書写の時間
今年から書写の時間には,「習字道具」を使うことがあります。鉛筆と違って筆で書くので,いろんな道具が必要です。今日は,初めなので筆で線や渦を書いてみました。机の上にどのように置くのか,書いた後はどうやって片づけるのかなど学習のルールも分かりました。
【3年生】 2021-05-17 16:09 up!
休日参観について
平素は,本校教育活動にご理解とご協力を賜り,ありがとうございます。また,日頃よりご家庭の方でも健康観察票の記入やマスクの準備など感染症対策にご協力いただきありがとうございます。最近,そろそろ梅雨入りしそうな天候ですが,子ども達は元気に過ごしてくれています。
さて,4月下旬より発出されている緊急事態宣言が5月末まで延長となったことや京都府における感染者数などを考慮し,6月に予定している休日参観を「中止」することとしました。ご予定いただいていたにも関わらず,ご迷惑をおかけすることになり申し訳ございません。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
<swa:ContentLink type="doc" item="123899">休日参観について</swa:ContentLink>
【学校の様子】 2021-05-17 16:08 up!
台風・地震などに対する非常措置について
本校におきまして,暴風警報や避難勧告などが発令された場合などは,以下のプリントにある措置をとらせていただきます。よろしくお願いいたします。
<swa:ContentLink type="doc" item="123898">台風等に対する非常措置についてのお知らせ</swa:ContentLink>
【学校の様子】 2021-05-17 16:08 up!
自分の袋
家庭科の時間には,ナップサックづくりを始めました。まず,学習の見通しをもち,早速,ナップサックを取り出して印をつけました。縫っている時に布がずれないようにまちばりも打ちました。
【6年生】 2021-05-17 16:08 up!
筆者の考え
筆者が文章で取り上げている内容の中心となる事柄を「要旨」といいます。文章全体を通して筆者の考えを表します。今日は,「見立てる」という説明文のどこに筆者の考えが表れているか読み取っていました。
【5年生】 2021-05-17 16:08 up!
学びのまとめ
算数の時間には,学習のまとめとして「角」のプリントに取り組みました。学習したことを思い出しながら,分度器を使って角度を測ったり書いたりしました。
【4年生】 2021-05-17 16:08 up!
漢字の学習
国語の時間に漢字の学習をします。毎日,少しずつ学習しないと一度に覚えきれません。今日は,世界の「界」や親指の「指」など4つの漢字を学習しました。読み方や書き順を確認してから丁寧に書きました。
【3年生】 2021-05-17 16:08 up!
数え棒を使って
算数の時間には,数え棒を使って繰り下がりのひき算について考えました。21枚ある色紙のうち8枚使うと残りは何枚になるか計算しようと思っても1から8がひけません。そこで10のまとまりを意識して計算するようにしました。
【2年生】 2021-05-17 16:07 up!