京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:17
総数:310849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【2年】 生活科 ミニトマトを育てています。

画像1画像2画像3
生活科で今,ミニトマトを育てています。
ゴールデンウイークが明けて,ミニトマトがどれだけ成長していたのかを観察しました。
これからどんどん成長して美味しいトマトになるのが楽しみです。

【6年】1枚の板から

今6年生は図画工作科で「1枚の板から」という単元に取り組んでいます。
棚や本棚,小物入れなど,1枚の板から作りたいものを考え,設計図を書きました。
そして今までに学習した,電動糸のこぎりやのこぎり,かなづちなどを使って,自分がイメージするものを作っていきます。
5年生で初めて電動糸のこぎりを使いましたが,安全面に気を付けて使うことができていました。まだ,この単元を始めて間もないので,完成まではまだですが,完成したらお家で長く使ってほしいと思います。
画像1画像2

【1年】リモート朝会にて〜校長先生のお話〜

画像1画像2
 2回目のリモート朝会がありました。
 今日は,校長先生から「憲法月間」についてのお話をききました。

 お話をきく時は,耳だけで「聞く」のではなく,目と心も使って「聴く」ということを意識できるようにしています。

 1年生にとっては難しい内容でしたが,最後までしっかりと聴くことができました。
「けんぽうはみんなにとって大切なもの」「けんぽうは,みんなのための約束」ということがわかり,学校でも,約束を守ることを大切にしていこうという気持ちをもつことができました。

【3年】 体育科 回るよ 回る (鉄棒)

画像1画像2
3年生の体育では,鉄棒をしています。

3年生でも新しい技の獲得を目指して,一生懸命練習しています。さっそく手のひらにマメができて,つぶれるほど練習している子もいます。

空中でくるりんと回る技ができるととてもかっこいいです。技ができる友だちに教えてもらったり,技のヒントカードを見たりしています。誰もがいろいろな技ができるようになっていって,ますます楽しんでいってほしいですね。

【1年】休み時間

画像1
連休を目前に控えた金曜日の中間休み。

赤白帽子をかぶって1年生はくじらの広場と緑の広場で遊びました。

だるまさんがころんだをしたり,飼育小屋のウサギを見たりして楽しく過ごすことができました。

【1年】こいのぼりを作ろう!

画像1画像2画像3
1年生は図画工作の学習でこいのぼりを作りました。

といっても,今回作ったのはこいのぼりの「うろこ」です。

暖色と寒色に分けて,クレパスで色を塗り,クラスごとに2匹の大きなこいのぼりをつくりました。

見本を見ながら,自分なりに工夫をして一生懸命にうろこを塗っている姿をみることができました。

【6年】ものの燃え方

理科の学習でお世話になっている吉岡先生の最後の授業がありました。
「ものの燃え方」の単元で,窒素,酸素,二酸化炭素それぞれの気体では,ものが燃えるのかの実験を見て確かめました。
短い期間でしたが,とてもお世話になりました!
これからも楽しく奥の深い「理科」の世界を楽しみましょう!!
画像1画像2

【こすもす学級】外国語活動

 久しぶりに外国語活動をしました。

 あいさつをしたら,まずは体調の確認です。happyやcoldなどその日の体調や気分を答えることができました。

 次は色の学習です。教室にある色を探してタッチゲームをした後,言われた色カードを取るゲームを楽しみました。

 久々の外国語活動にみんな大喜びでした!
画像1画像2画像3

【こすもす学級】リズム打ち

 今日は音楽の時間にリズム打ちをしました。

 「バナナ」や「パイナップル」,「オレンジ」など果物の名前に合わせて手をたたきました。最後に自分の好きな果物の名前を選んでみんなで音の重なりを楽しみました。

 次は食べ物や動物でリズム打ちをします。
画像1画像2画像3

【1年】掃除をがんばっています!

画像1画像2
先週から,掃除を始めました。

初日に,「今日から,自分たちで掃除を始めます!」と知らせると,「やったー!」と嬉しそうな歓声があがりました。やる気満々でがんばっている子どもたちです。
まずは,バケツに水をくんできて,自分で雑巾をしぼり,仕上げは担任がします。初めは,雑巾をしぼり切ることが難しかったのですが,何度か練習するうちにだんだん上手になってきました。

そして,ほうきできれいに掃いた床を行ったり来たりして雑巾で拭いていきます。床がきれいになったら,みんなで力を合わせて,自分たちの机といすを運びます。
ごみを集めたり,ごみ箱のごみを捨てに行ったりするのも,順番にやっています。

5月になったら,ほうきで掃く練習もしていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp